風花香凛(かざはなかりん)公式ページ 投稿 2017/10/26更新 2019/06/23 オススメの本と教材 シェア はてな ツイート 「風花香凛(かざはなかりん)」のメインテーマは、スマホ時代において、より速く、より印象深く伝えるための表現術。 「香凛」というタイトルには、混迷の時代にあって、道を見失わずに、凛とした香りを放つ存在でありたいという願いが込められています。 スマホ時代では従来の文章術は通用しなくなっています。例えば、以下のことをご存じでしょうか? スマホ時代だからこそ、ハマりやすい3つのワナとは? ほとんどの人が気づいていないスマホ読者の心理状態とは? スマホの読者と、パソコンの読者との決定的な違いとは? マイナスをプラスに変換してしまう、意外な発想法とは? スマホ読者を引きつけて離さない必殺技とは? 以上のうち、1つでも興味を覚えた方は、ぜひ「風花香凛」をお読みください。あなたにとって、極めて大切なことが、得られることでしょう。 時代のニーズに適格に対応しながら、時代を突き貫ける文章の書き方とは? 日本で唯一、スマホに完全対応した文章術、それが「風花香凛」なのです。 【お申込み方法】 お申込みはこちらから ※今は申し込まないが、機会を改めて検討したい人は、以下の無料メルマガにご登録ください。さまざまな有益な情報をお伝えいたします。 ⇒風花未来の『言葉』だけで食べてゆく方法 ■風花香凛のメリット 1)スマホ時代に対応する、効果(反応率)の高い最新のライティング術が身につけられる。 2)スマホユーザーの心理を把握することで、読者をリピートさせ、購入へと誘導する方法を知ることができる。 3)スマホ閲覧者のハートをつかむ、「香凛」オリジナルの文章構成法を習得できる。 4)「スマホ読者の目を釘づけにし、再訪問させてしまう、とっておきの決め技」を知ることができる。 5)売りたい商品を、きっちりと売ってしまえる、ゆるぎない販売力を身につけられる。 全12章のテーマ(目次より) PDF版122ページ 1)スマホの普及は、危機か、チャンスか 2)スマホ読者の心理を深く読み取ると意外なヒントが 3)スマホ読者を逃がさないための「香凛視点」とは 4)誰に向かって書くのか? 5)何を、どのように書くか 6)スマホ対策でハマりやすい3つのワナと、その回避法 7)スマホ読者に読んでもらいやすくなる「記事構成法」 8)スマホ読者向けに記事を書き換えてみる 9)決めゼリフの挿入 10)要約(おさらい)の挿入 11)「繰り返し」の重要性 12)キラリと光る宝石に出逢うために シェア はてな ツイート カテゴリーオススメの本と教材 タグ 風花
関連記事 美しい日本語の作品ベスト102023/01/06オススメの本と教材これまでご紹介してきました「美しい日本語で書かれた作品(言葉)」をまとめてみました。中には、文学作品ではなく、手紙文も含まれています。中野好夫の「文学の常識」は ...記事を読む おすすめの本(まどか大学推薦図書)2022/11/09オススメの本と教材 - 文章の書き方どんな本を読めばいいですか、と質問される時があります。今回は15分~30分くらいの空いた時間を利用して読み進んでゆける本をご紹介。忙しい人、時間がない人に特にオ ...記事を読む 風花円満プレミアムを半額でご提供中!2020/10/16オススメの本と教材 - マインド(理念)風花式マインドセットの教材を一つにまとめたのが、「風花円満プレミアム」です。以下の5つの教材が入っています。風花円満プレミアム風花式マインドセットの到達点であり ...記事を読む
美しい日本語の作品ベスト102023/01/06オススメの本と教材これまでご紹介してきました「美しい日本語で書かれた作品(言葉)」をまとめてみました。中には、文学作品ではなく、手紙文も含まれています。中野好夫の「文学の常識」は ...記事を読む
おすすめの本(まどか大学推薦図書)2022/11/09オススメの本と教材 - 文章の書き方どんな本を読めばいいですか、と質問される時があります。今回は15分~30分くらいの空いた時間を利用して読み進んでゆける本をご紹介。忙しい人、時間がない人に特にオ ...記事を読む
風花円満プレミアムを半額でご提供中!2020/10/16オススメの本と教材 - マインド(理念)風花式マインドセットの教材を一つにまとめたのが、「風花円満プレミアム」です。以下の5つの教材が入っています。風花円満プレミアム風花式マインドセットの到達点であり ...記事を読む