パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

生計を立てるには、自分の店を持ったり、会社を設立する以外に、サラリーマンから脱出する道がない、そんな時代が長く続いていました。しかし、今はブログやメルマガなど、一般人が自分のメディアを簡単に持つことができます。このメディアを活用して、経済的に自立できるようになりました。

国や企業にとっては、これは都合が悪いことかもしれません。自分たちの都合に合わせて、一般人をコントロールしずらくなったからです。逆に、自分メディアが持てることは、個人にとっては、大革命といっても過言ではない、プラスの変化であることに間違いありません。

では、個人にとって極めて有利である「自分メディア」は、どのように作れば良いのでしょうか? また、どのように育てれば良いのでしょうか?

インターネットビジネスに関するノウハウ書はたくさん発表されていますが、「なぜ、人は自分メディアを賢く活用すべきなのか」、その根本的な問題について語っている教本は存在しません。

ブログなどの自分メディアを育てることが、どうして必要なのかと申しますと、それは「幸せになるため」です。「豊かになるため」だといっても良いでしょう。

人が真の幸福を感じるには、価値観や美意識において、自由であることが前提条件となります。つまり、国や企業から、強制されたとおりに行動しなければ生きられないとしたら、どう考えても、それは幸せではないのです。

自由であるためには、自分が強くなる必要があります。自分の価値観で判断し、行動するには、それなりの学習が必要です。

ですから、豊かな「自分メディア」を育てるとは、自分自身を豊かに育てることに他ならないと言えます。

カテゴリー
タグ

現在、風花夢路塾を開催中。そこで、驚くのは、塾生さんたちの潜在能力(ポテンシャル)の高さです。

では、コーチ(サポート)する側は、どのようにアドバイスしたら、ブロガー一人ひとりが持っている力を、スクスクと伸ばしていただけるのでしょうか?

潜在能力の高い人のことを「才能がある」と言います。また「センスが良い」とも言ったりするのですね。

その才能やセンスを、健全な形で伸ばしてゆくには、以下の点に留意すべきだと考えます。

潜在能力を伸ばす方法

1)基礎をしっかりと学ぶ。

どんな天才画家でも例外なくデッサンの練習をつんでいます。ブロガーも、基本的な文章の書き方は、どうしも学んでおく必要があるのです。また、ブログというツールの使い方にも、慣れておかなければなりません。

2)自分の強みを読者との協力によってスタイル化

ブログはコミュニケーションツールです。ブロガーは情報発信するだけではいけません。読者から良い反応が得られてこそ、ブロガーの存在価値は生まれるのです。

自分の強みは、読者との共作によって、具体的にスタイル化することを忘れてはいけません。自分のテーマ、個性、持ち味などは、読者との協力体制があってこそ、できあがってゆくのです。

読者との協力体制を作るためには、読者に自分の言いたいことを、理解してもらわなければなりません。

ブログの記事が難解で、文章が硬くて、とっつきにくい場合、それは致命傷に近い欠点となります。ブログ文は、優しく、わかりやすくあるべきです。

難しいことを簡単に、簡単なことを、面白く語るのが、ブロガーの仕事。

そのためには、自分の専門知識をそのまま語ろうとするのではなく、その分野の素人さんでも、わかるように、親しみやすい文体で書く必要があります。

上から目線は厳禁。目線をできるだけ下げ、かがんで語るくらいの姿勢が求められるのです。

3)自分を変える勇気を持つ。

ブログを拝見して、この人は力があるのだけれど、このままでは伸びないだろうと思うことがあります。そういう時は、スタイルを変えることが有効的です。

自分を内面から変えようとしても難しいので、スタイルから変えるのです。人は服装や髪形を変えると、性格まで変化してしまう不思議な生き物だということ知っている人は多くはありません。

ブログで言いますと、語り口(文体)を変えたり、キャラを変えたりすると、足踏み状態から簡単に抜け出ることができるものです。

カテゴリー
タグ

今回は「ワードプレスとの賢い付き合い方」をご提案したいと思います。

 

最初に結論を申し上げましょう。ワードプレスブログサービスを使って、ビジネスをする場合、できるかぎり、余計なことはしないことです。

 

ワードプレスにはプラグインも無数にあり、多機能テンプレート(テーマ)も一杯出てきています。しかし、実際に私がいろいろ試してみて感じるのは、本当に必要なプラグインは少なく、ブログビジネスに不可欠な機能は多くはありません。

 

したがって、いろいろやれそうな感じがするワードプレスこそ、極力、シンプルに使うことが成功の秘訣だと強調したいのです。

 

ワードプレスを賢く使う5つの方法

 

1)プラグインは必要最低限にとどめる。⇒ワードプレスに必要なプラグイン厳選

 

2)使っていないプラグインは管理画面から「停止」ではなく「削除」しておく。

 

3)ブログビジネスで絶対に必要な機能を完全に使いこなし、余計な機能は使わない。

 

4)アイキャッチャー機能に対応しているテーマを使う場合には、読者の目をひく、効果的な画像を使用する。⇒アイキャッチャーに使えるフリー画像(素材)集

 

5)デザイン変更など、詳細なカスタマイズは後回しにする。

 

2)使用していないプラグインをインストールしたままにしておくと、不具合を起こすことがあるそうです。

 

4)アイキャッチャー画像は重要です。画像のトリミングもままならないという人はアイキャッチャー画像に対応してないテンプレートを使ってください。

 

アイキャッチャー画像が魅力的ですと、ブログが引き立ちます。逆に、画像の質が悪いと、どんなに良い記事を書いても、読者に好感を持ってもらうことは難しくなるので、ご注意ください。

 

いかがでしょうか?

 

プロのデザイナーは別にして、インターネットビジネスで大きく成功するためには、すべてにおいて「シンプル・イズ・ベスト」を徹底させるべきです。

 

本当に力のある人は、様々な方法を試した結果、シンプルなスタイルに帰着します。

 

単純であることは、ひとつの大きな力です。単純だからこそ、強いということを、忘れないでください。

 

ワードプレスに関する記事は、こちらもあわせてお読みください。

現在、夢路塾のサポートに追われ、自分の時間がなかなか取れないのですが、それでも、不思議なことに、ふっと幼い頃のことを想い出す時があります。

 

今日は、小学生の頃、クラス別のリレー競争の選手になりたかったことを想い出しました。

 

1人50メートルずつ、200メートルリレー。

 

クラスの代表選手になりたかった。

 

選手のえらび方は、ごく単純。

 

男子児童を、横一列に並ばせて、ヨーイドンで、走らせるのです。

 

小学生の風花は、選手になりたいがために、懸命に走りました。

 

まさに、全力疾走です。

 

しかし、いつも、選手になれなかったのです。補欠にも、選ばれませんでした…。

 

想えば、体力はそれほどなかったのに、負けん気は、誰にも負けなかった気がします。火の玉のようなガッツのある少年でした。

 

選手になれなかったということは、速く走りたい気持ちは強かったけれど、走る才能はなかったのですね。

 

とうとう、陸上とか、球技で、選手になれることはありませんでした。いつも、みんなの前で走ったり、プレーしたかったのに……。

 

哀しいような、懐かしいような、遠い想い出です。

 

あれから、時が流れ、今の私は、陸上選手ではなく、インターネットで、言葉を発して生計を立てています。

 

リレーの選手になりたい、というふうな単純明快な目標はありませんが、今は「倖せ」だと、言い切ることができます。

 

悩みは多いし、課題も抱えているけれど、さっそうと人前で、派手なパフォーマンスはできないけれど、「自分らしくある」ことはできています。

 

ひょっとすると、私は生涯をつうじて、「自分らしく」あろうと、願ってゆくのでしょう。

 

今の私のいる場所では、特別な才能は要りません。速く走ったり、高く跳んだりするには、才能が必要ですが、文章をブログにアップして、生計を立てるという仕事には、天賦の才は要らないのです。

 

必要なのは、余計な情報に振り回されないで、信じる道を、突き進む、ほんの少しの勇気だけです。

 

それと「自分らしくないこと」しないと決めてしまうことが大切。つまり、自分に正直であれば良いのですね。

 

血気盛んな頃は、頑張れば、頑張るほど、非人間的になったり、本来の自分の姿から、遠ざかっていた気がします。

 

今は、好きなことを、毎日、することができるので、「倖せ」です。

 

風花心伝を復活させた真の理由が、自分でもわからなくなる時があります。

 

おそらくは、その時その時は懸命に頑張っていても、いつも何かに振り回されてきた自分の失敗を、他の人たちにはおかしてほしくない、どうか、振り回されることなく、「自分らしく」いてくださいという風花の心を伝えようとしているのだと思います。

 

キーワードに振り回される、
SEOに振り回される、
サイト量産によって、
ブログ管理に振り回される、
売れ筋の商品を次々に
買うことに振り回される……

 

そういう「いたちごっこ」から、抜け出る道はあるのです。

 

キーワードは「自分」。勇気を出して「自分らしく」生きてゆきましょう。

タグ