パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

私はアフィリエイトに関する教材を、1つだけ販売しております。

風花初芽

最近、キャンペーンも行っていないし、宣伝もしておりません。しかし、安定して売れ続けております。

なぜか?

評判が良い。
価格が安い。
薦めてくれているアフィリエイターさんが良心的である。

以上の3点が、すぐに頭に浮かびました。

しかし、その後にひらめいたことがあり、それこそが重大なポイントだと気づいたので、その点について、お伝えすることにします。

●アフィリエイト教材が減っている。

私が風花心伝を発売したのが2008年です。

その頃は、アフィリエイト花盛りと申しますか、実に多くの教材が乱立しておりました。

あれから長い年月が流れ、今はかなり数が減りましたね。

その要因の第一は、グーグル検索エンジンの激変によって、サイト量産をするアフィリエイト手法はまったく役に立たなくなったことがあげられます。

1日に何十、何百ものサイトを作ること自体が異常なのですが、そういうことがまかり通っていた時代がようやく終焉を迎えたのです。

アフィリエイト教材のおよそ半数は量産型のノウハウだったので、それだけでも、数が激変しました。

第2の要因は、情報商材アフィリエイトの教材が数個しか残っていないことがあげられます。

メルマガとブログを組み合わせ、情報商材に特典をつけて売るといういわゆる情報商材アフィリエイト教材は、本当に多く出ました。

ほとんど内容が同じだったにもかかわらず、たくさん出たのは、それだけ情報商材アフィリエイトをして稼いだ人が多かったからです。

しかし、その当時、大金をつかんだ人たちは「このままではいけない」と気づき、違う方向に進んでゆきました。

そのために、情報商材アフィリエイト教材もほんの少しが残されるだけになったのです。

このように、アフィリエイト手法の主流であった、サイト量産型アフィリエイトと情報商材アフィリエイトの両方が衰微したので、そのどちらにも属していない、風花初芽のようなブログアフィリエイトの王道教材がいまだに評価されているのだと思います。

そして、去年くらいに流行った、トレンドアフィリエイトといって、キーワードを狙って稼ぐという手法も衰弱していますね。

読者が求めているのは、読みたいコンテンツなのであって、キーワードではありません。

最初にキーワードありきではなく、最初にコンテンツありき、でなければならない、そういうことは、少し冷静になれば簡単に気づくはずです。

もちろん、グーグル検索エンジンは、キーワードを狙って検索エンジンの上位表示を目的に記事を投稿することを嫌います。

なぜなら、グーグルが上位表示させたいのは、キーワード狙いのサイトではなく、読者に役立つ情報を掲載しているサイトだからです。

そのこと、キーワードを狙うのではなく、良質なコンテンツを育てましょうということを、風花シリーズは2008年当時からずっと主張してきました。

そして、ようやく、風花の時代が来たと感じています。

●アフィリエイトが消える日

何が言いたいかと申しますと、風花初芽をもっともっと売りたいということではなく、「アフィリエイト教材が消える日」がきても良いのではないか、と最近、強く思うようになっているのです。

なぜなら、良質なコンテンツを作る力がつけば、アフィリエイトで(違う方法でも)稼ぐことは実に簡単だから。

コンテンツができれば、どんな方法でも、成功できてしまう、それがインターネットなのです。

もう「稼ぎたい、アフィリエイトしたい」が最初に来ているようでは、成功できない時代になりました。

何を最初に決めるべきかと申しますと、ブログなどの自分メディアを作って、そこで何をしたいか、それが大事なのですね。

もう1つ、大事な面があります。

「インターネットで表現するとは、どんなことなのか?」を理解することです。

自分を表現したい人がいます。

ブログで収益を得たい人がいます。

では、どうしたら、自己表現しながら、お金を稼ぐことができるのか?

そのためには、ブログというメディアの特性を学び、それにあった表現術を身につけなければなりません。

そのことを限界までわかりやすく、コンパクトにまとめた教材が、これです。

風花水映スタンダード

風花塾へとお問合せを今も私のところに届きますが、ブログやアフィリエイトの経験のほとんどない人は、まずは、日記ブログをつくって、上の教材を読みながら、日記を書いてゆくことをオススメします。

まずは、ブログというメディアに
そして、文章を書くことに、
親しむことが大事です。

親しむとは、楽しみながら学ぶことを意味します。

何事も、楽しくないと続きませんからね。

ネットで稼ぎたいと思ったら、アフィリエイト教材を買うのではなく、ネットで表現する方法についての教材を求めるべき時代が来ているように、風花は強く感じております。

カテゴリー
タグ
  • メール

風花塾では、ブログという自分メディアを有効に活用する方法をお伝えしています。

 

メインの媒体はブログだから、メール(電子メール)はどうでもよいかというと、決してそうではありません。

 

メール文もまともに書けない人が、インターネットで成功するわけがない、と私は確信しています。

 

風花塾が始まったのですが、塾生さんからいただくメールに不備が多すぎて困惑しているのですね。

 

どうやら、このことには、深刻な問題が潜んでいるようなのです。

 

メールの不備を解消できない、深い理由とは?

 

今期は、クラスが多く、講師も4人に増えたので、メールの送り方も複雑になっていることは確かです。

 

しかし、難しいことは何も要求していません。ごく当たり前な、常識的なことを、お願いしているまでです。

 

何度かアナウンスを繰り返せば、不備のあるメールは来なくなる、そう高をくくっていたのですが、問題は想像以上に深刻でした。

 

正しいメールが書けない、どうしてもメールの不備をなくせない、そこには深い理由があることに、ようやく気付いたのでした。

 

メールを正しく書けないのは、重大な3つの要素が不足しているからなのです。

 

これらの不足を解消するには、ひょっとすると、相当な時間を要する、そんな予感さえしてきました。

 

3つの不足は、致命傷になりかねません。

 

何度メールを書いても不備が出てきてしまうのは、以下の3つの要素が不足しているからです。

 

1)認識不足

2)経験不足

3)想像力不足

 

では、1つひとつ解説してみますね。

 

1)認識不足

 

多くの人は、メールなんて適当でいいと思っているようです。送ってさえおけば、あとは受け手の方がよろしく対応してくれるだろう、ぐらいに軽く考えています。

 

これは深刻な認識不足だと言わざる得ません。

 

相手に伝えたいことを正確に伝え、自分が相手にしてほしいことをしてもらうためには、それなりの努力と配慮が必要になります。

 

相手が対応に困るような、また相手に不快感を覚えるようなメールを書いているうちは、とてもインターネットで成功することはできません。

 

つまり「メール文の書き方とその送信方法」は非常に大事であり、真剣に取り組まなければいけないのです。

 

メール文の正しい書き方の習得は、優先順位の高いことであり、決して軽視してはいけません。

 

インターネットで自己表現したり、ビジネス展開しようと思っている人は、例外なく、正しくメール文を書くべきです。

 

その認識をまず持たないと、メール文が上達することはありません。

 

2)経験不足

 

なぜ、無神経なメールを送りつけ、平然としていられるのか?

 

それは、ご自身が無神経メールを送られ、そのメールへの対応に苦慮し、さんざん迷惑をかけられたという経験がないからです。

 

インターネットビジネスの基本は「自分が嫌なことは他人にしない。自分がやってもらいたいことはすすんでやること」にあります。

 

不親切なメール、無配慮なメールを受け取った時、非常に嫌な感じがしますよね。そういう嫌な思いをメールの受け手にさせないように心がけてください。

 

例えば、受け取ったメールが、誰に向かって送られ、自分とどんな関係にある誰が送っているのかが最初にわからなければ、とてもメールを最後まで読む気にはなりませんよね。

 

そうならないためには、冒頭に、宛名を書くこと。例えば「山田花子様」と明記するのです。そして自分が誰なのかを正式に名乗ることです。

 

メールはビジネス文書だと思ってください。ツッターやFacebookとは違います。相手は赤の他人であり、失礼があったら、自分の期待する行動を相手は起こしてくれませんよ。

 

嫌な思いをしたことがないから、あるいは少ないから、相手にどんな配慮をしたら良いのかがわからないのでしょう。

 

その意味で、正しく適切なメールを書けるようになるためには、事務手続きやサポートの窓口にご自身がなって、大量のメールに対応する経験を積むしかない、とも言えます。

 

例えば、メールの受け手にちょっとした言葉尻をとられてクレームをつけられ、裁判にまでエスカレートしてしまったとか、そういう苦い体験があれば、言葉のはしばしに神経を配るようになるでしょう。

 

ただ、誰もがそういう経験ができるわけがありませんよね。その経験不足を補うのが、実は「想像力」なのです。

 

3)想像力不足

 

まったく経験がなければ、想像力もはたらきません。しかし、少なくても、経験がゼロでなければ、自分の意識の持ち方次第で、想像力を全開にすることができます。

 

実はこの「想像力」こそ、コミュニケーションに最も必要な要素なのです。

 

メールひとつで命を落とす、とまでは言いませんが、無神経なメール1本で重大なことを失うことは珍しくありません。

 

ですから、ご自身が書き上げたメールを送信する前に、必ず、以下のことを確認してください。

 

メールを送信する前に、確認してほしいことは、以下のとおりです。

 

このメールでだいじょうぶだろうかと考える。

 

相手が対応に困らないだろうか。

 

不快にならないだろうか。

 

クレームをつけられることはないだろうか。

 

自分の意図は正確に伝わっているだろうか。

 

自分が期待している行動を相手は起こしてくれるだろうか。

 

くれぐれも、一度書いて、読み返しもしないで送信しないことです。

 

メール文のポイントは3つ。

 

●必要不可欠な情報は必ず入れる。

 

宛名、差出人名(本名をフルネームで)、受取人と関係、本人証明となるデータなどです。

 

●くどくどしく書かない。

 

メールの受取人は不特定多数のメールを受け取っていることを想像してください。

 

大量のメールに対応しなければいけない人間に対し、くどくどしい文面(何を言いたいのかが即解できない文面)を送りつけたら、嫌がられるのは当然です。

 

そういう、くどくどしいメールに限って、ご自身の状況についての具体的な説明が欠けているものです。

 

必要なことは書いていないのに、やたらと長い文面ほど、対応に窮するメール文はありません。

 

●用件は最小限にしぼる。

 

一本のメールで、あれもこれも書こうとする人がいます。1本のメールで用件は最大3件と心得てください。

 

それ以上の用件を書けば、受け手に過負担を与えることになり、充分な対応をしてもらえないことも起こりうるのです。

 

それと「ついでにこれも書いておこう」としないでください。メールには「件名」が必要です。その「件名」と関係のないことは基本的に書いてはいけません。

 

性質の異なる用件がある場合には、新たに「件名」を立てて、別のメールを書いて、それを送信するべきです。

 

いかがでしたでしょうか。

 

以上のことを踏まえ、こちらの「メール文の書き方」をもう一度ご確認ください。

カテゴリー
タグ

※現在はFC2ブログよりも、はてなブログの方が総合的に見て有利となっておりますので、こちらのページをご確認ください!

 

⇒アドセンスに興味のある方は、こちらのページをあわせて、お読みください

 

FC2ブログの新しい機能が加わりました。それは、OGP(Open Graph Protocol)です。

 

OGPとは「このウェブページは、こんな内容です」ということを示すための仕様を指します。具体的に申しますと、HTMLソース内のメタタグに、ブログページが狙うキーワードを表示させる機能のことです。

 

この機能が優れている点は、トップページだけでなく、各個別の記事ページにいても、自動的にメタタグ(キーワード)を設定してくれる点にあります。

 

検索エンジンロボットは、Webページを「どんなサイトかを知りたいと思っている」のですから、それを明確に示すメタタグの存在を、検索エンジンは歓ぶかもしれません。

 

さっそく、FC2ブログの管理画面からOGP設定をしてみましょう。

 

管理画面サイドバーにある「環境設定」をクリック。

 

ogp1

次に「ブログ設定」からカーソルを下にスライドさせて「メタタグの設定」をクリックしてください。

 

ogp2

 

すると以下の画面に移動します。

ogp3

 

「有効にする」を選択してから「更新」ボタンを押してください。これで、メタタグの設定は完了です。

 

すると、ブログのソース内に、自動的にメタタグ(キーワード)が表示されます。

 

例えば、木村拓哉の幻の名作「ギフト」を見る。という記事の場合は、ソースを見ると以下の赤い枠で囲んだように、メタタグにいて、キーワードが自動的に表示されるのです。

 

ogp4

 

⇒FC2ブログのメタタグを含めた詳しい設定の仕方とアクセス&収益アップの方法はこちらに

 

メタタグは、検索エンジンにはそれほど関係がないという説もありますが、このメタタグ(OGP)設定機能を有効にしておいて損はないでしょう。

カテゴリー
タグ
  • メール

インターネットビジネスの活動で非常に大事なことの1つに、メールの送信がございます。

 

正しいメール送信ができませんと、円滑な活動に大きなマイナスとなってしまうのです。

 

正しいメール文の作成と適切な配信は、ネットビジネスにおいてたいへん重要となりますので、軽視しないでまずは基本を身につけましょう。

 

サブテキストの「風花式ネットビジネス入門講座」でも書きましたが、ほとんど方が、メールの送り方に不備がございます。

 

不備の主な原因は2点。大切なこと(必須要件)を省略してしまっている一方で、余計なことをくどくどしく書いてしまうことにあります。

 

今回は、風花塾におけるメール送信に関する基本事項を例に、メール文の書き方と送信方法についてお伝えいたします。

 

1)「夢路レター」には返信しないでください。

 

メールには必ず新規の「件名」を立ててください。そうしませんと、メールの意図が伝わりにくかったり、紛失の原因となりかねません。

 

2)最初に宛名を、最後に差出人の名前(フルネーム)を明記。

 

いきなり本題に入らずに、「山田太郎様」というふうに宛名を書いてください。最後には差出人名を明記してください。名前はいかなる時もフルネームにしてください。

 

この2点が欠如していますと、受取人に不快感を与える場合(ビジネスが成立しない場合)がありますので、厳重にご注意ください。

 

3)メールの冒頭で、参加されている科(クラス)、お名前(ご本名、フルネーム)を明記する。

 

ハンドルネームであったり、姓だけですと、同姓の方がおられた場合、ご本人様確認ができない場合がございます。ご本人様確認ができなければ、サポートも行えません。

 

4)用件を増やし過ぎないでください。

 

1本のメールで書く用件は最大5件程度にしてください。用件は、通常1~3件程度にとどめるべきです。用件が多すぎると、ていねいな解答が困難となり、サポートの質が下がる原因ともなりかねません。

 

また、用件が多すぎますと、ご質問の具体的かつ詳細な説明が難しくなり、サポーターが適切に解答することが難しくなります。

 

5)文章はあわてて書かないこと。わかりやすく、具体的に書くように心がけてください。

 

風花塾に届くメール文の多くは、大急ぎで書かれるために、不備が少なくありません。

 

メール文は落ち着いて作成しましょう。用件を早く済まそうとして情報などを省略し過ぎると、問題が解決しづらくなります。

 

ご自分の意図が相手に伝わらなければ、相手は適切に行動しようと思ってもできません。

 

ご質問やサポート依頼の文面を、わかりやすく(誤解を招かないように)書こうとされるだけで、文章力がかなり養われます。なぜなら、文章は相手への配慮が生まれると、格段にレベルアップするからです。

 

少し時間をかけ、ていねいにお書きいただければ、活動が円滑に進みますので、心がけていただけたら幸いです。

 

6)メールは送信する前に、必ず読み返してください。

 

慌てて送信するのではなく、メールの文面は書き終えたら、最低でも1度は読み直し、タイプミスなどを修正してから送信してください。

 

以上の6点に気を付けて、メールをお送りください。どうか、よろしく、お願いいたします。

 

こちらも、お読みください⇒不備だらけのメールを書いてしまう、3つの深い理由とは?

カテゴリー
タグ