パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

「風花塾5期」がいよいよ2月から始まります。新しい企画が盛りだくさんなのですが、前期に在籍してくれた方とお話しする機会があって、いろいろ深く考えさせられました。

 

私自身コーチとして、1秒でも早く、1円でも多く収益を上げてもらいたい、その気持ちが強すぎたのではと反省しています。

 

ビジネスは、収益が伸びなければ成立しません。これは当たり前のこと。ですから、モチベーションが高くて、まだ成功していない人たちは、必死で成果を出そうとします。

 

アフィリエイトなど、インターネットビジネスの場合、正しいノウハウを確実に実践すれば、成果が上がることは間違いありません。要するに「やるか、やらないか」だけなのです。

 

では、例えば、月に30万円とか50万円とかを稼いだとします。あなたは、次にどんな行動を起こしますか?

 

実は、ビジネスで一番大切なのは、成功してからなのです。

 

ひとつのたとえ話をしましょう。あなたは、もしも、丘のふもとで、黄金の林檎(りんご)の実を拾ったとします。あなたは、その後、どうしますか?

 

ポケットにサッと入れて、周囲を見まわし、人がいないことを確かめると、家に急いで帰り、密かに林檎の実を食べると、あなたは答えるでしょうか。

 

黄金の林檎を拾った後の行動にこそ、実は、その人の本当の成功の鍵があると風花は考えます。残念ながら、そのことを、前期の夢路塾では伝えられませんでした。この一点が悔しくてなりません。

 

非人間的な現金製造マシーンをつくることが風花塾の目的ではなく、人としても豊かな人材を育てることが風花塾の大事な役割であると信じています。

 

ゆがんだ成功者、呪われた成功者を輩出しても意味はありません。心技体、すべてに優れた人を育ててゆきたいのです。

 

ビジネスは幸運(成功)を手に入れてから、つまり、黄金の林檎を拾ってからが大事なのです。

 

中には、人に奪われないうちに、焦って全部食べてしまう人もいるでしょう。

 

そう、多くの人は、自分の富を独り占めにしようとしてしまう。だから、運が早く尽き、再び幸運の女神を呼び寄せることは難しくなるのです。

 

なかなかできないことかもしれませんが、黄金の林檎を見つけたら(優れたビジネスマンであるのならば)、どうして、そこに林檎の実が落ちているのかを分析すべきです。

 

おそらくは、丘の上の方に、黄金の実をいっぱいにつけた林檎の木があるのです。

 

黄金の林檎を拾ったら、その場で割って、どんな味がするかを確かめるのは良いことです。でも、独りで全部食べてしまってはいけないのです。

 

冷静に丘の上にのぼり、林檎の木を探しましょう。きっと、その木は陽光をいっぱいに浴びて、黄金色に光っているはずです。

 

村の人々が、貧しい生活をしているのを知っているのでしたら、丘の上から、大きな声で、黄金の林檎の木を存在を告げるべきだと私は思うのですが、いかがでしょうか。

 

多くの人は「仏様じゃあるまいし、そんなことはできないよ」とおっしゃるでしょうか。

 

前期の夢路塾では、黄金の林檎を見つける方法を一生懸命、お教えしました。しかし、林檎を手に入れてからの行動については、伝えられなかったのです。

 

ビジネスで、利益の独り占めはありえません。というか、そんなことをしようとしたら、生き残れないですよ。

 

お金だけでなく、良いこと、幸運、共有できる方法などは、分かち合うようにしないと、成功を継続化することは不可能です。

 

もちろん、自分のプライバシーや独自の手法は守るべきですし、風花塾でも、個人情報は保護します。

 

しかし、ビジネスは、閉じてしまったら、その先は行き止まりになります。

 

 

実は、林檎を独りで食べてしまったというのは、私自身の苦い経験そのものなのです。

 

風花は告白します。私は実は、かつて精神的な乞食でした。

 

私はこれまでに、年収2000~3000万円を超えた経験を時期を隔てて、2度経験しています。私は個人事業主ですから、それなりに成功したと言えるでしょう。

 

しかし、その幸運を継続化できませんでした。

 

経営の才がないとか、そういうことではないのです。私自身、私が本当の意味で成功できなかった理由を知っています。

 

平たく言えば、天狗になってしまったのです。自分には才能があり、自分の力だけで成功したと勘違いしていました。

 

今になって、初めて静かに語れるのですが、どんな境遇にいても、人は自分独りの力では生きられません。必ず、周囲の人たちに支えられています。

 

そうした目配りが、血気盛んな頃の私にはできませんでした。当時の私はどれくらい周りの人に助けられていたか、そのことについて考えようとしなかったのです。

 

あからさまに「いつも皆さんに感謝しています。私の成功は皆さんのおかげです」と笑顔を振りまきましょうと言っているのではありません。

 

そんなことをすれば、むしろ、嫌味になります(苦笑)。

 

あらゆるビジネス、いえ、ありとあらゆる人間の営みは、ともに豊かになるために、何らかの形で協力し合うこと以外の何ものでもないのです。

 

ビジネスは競争に勝つことだと思うかもしれませんが、そう考えるよりも、自分の良さ、特性を最大限に生かし、人々に良い影響を与える、その結果として報酬を得ると考えた方が良いのです。

 

自分だけのために生きるより、多くの人たちと歓びをわかち合える人生の方が楽しいと感じませんか。

 

これは、風花式パーソナルビジネスの根本的な理念なので、今後は繰り返し、いろんな場で、伝えてゆきたいと思っています。

 

黄金の林檎の実をいくつかに切って、みんなで味わうことはもちろん、黄金の木の栽培方法を研究して、黄金の森をつくることを目指しませんか

東京から帰ってから、ずっと調子が悪いのです。いくら寝ても、体がシャキッとしません。風花塾の開講が迫っているので、これはマズイなあと思うのですが……。

 

気分も落ち込んでいる時に、ふとネットで「ふんわりアフィリエイト」という言葉を見つけました。風花心伝をレビューしてくれている人が付けているキャッチフレーズです。

 

一瞬、救われたように気持ちになり、次には、最近の自分が忘れかけていた言葉(フレーズ)だと気が付きました。

 

やわらかであること、穏やかであること、それは、風花が伝えたい心です。

 

それなのに、最近は、実践してくれる人に1秒でも早く、1円でも多く、成果を上げてもらいたいがために、焦っていたことは間違いなさそうです。

 

やわらかアフィリ、穏やかアフィリ……、それは何と、風花心伝にふさわしい表現なんでしょう。

 

しなやかな感性を大事にした、無理のないスモールビジネスの形を、地に足をつけて、お伝えしてゆきたいと、改めて思いました。

先日、渋谷で開催いたしました、風花ワークショップ。前半から飛ばしすぎたせいか、いまだに疲れがとれません(苦笑)。

 

その中で、情報商材と情報商材アフィリエイトに関する質問をいただきまして、私なりにお答えしたつもりなのですが、気持ちが沈みがちになり、これはもう、少し書かないといけないと思い至ったしだいです。

 

で、最近の情報商材アフィリエイトは、どうなの?ということですが……

 

問題をわかりやすくするために、2008年と2013年を比較してみましょう。

 

今は全体に閉塞感が強く、息苦しい感じがします。

 

この狭苦しい感じがどこから来るのかと、いろいろ考えていたのですが、ようやく結論が出ました。

 

最近の情報商材アフィリエイターさんは、技術的には2008年の時よりも、かなり上がっている気がします。しかし、記事を読みかけた途端に嫌な気分になるのです。

 

どうしてかというと、ほとんどのブログが同じ臭いを発しているから。

 

2008年の頃は、もっと、みんな自由に発言していた気がします。

 

当時から、いろいろ言われていたけれど、少なくとも、どこか能天気なところがありました。

 

しかし、現在は、これは推測ですが、たぶん同じ教材をお手本にして、ブログを作っているからでしょうね。

 

なんで、みんな同じマニュアルを使っているの?

 

だから、どうにも、つまらないんじゃないですか。

 

真面目に、頑張ればがんばるほど、センスが悪いと感じられているかもしれませんよ。

 

そのことに、早く気づきましょう。

 

実は、情報商材も、物販も、ショッピングモール系も、アフィリエイトの本質は同じなんですよね。

 

それを忘れているから、みんな金太郎飴みたいになって、個性がなくなってしまう。

 

アフィリエイトの本質とは、ブログ(自分のメディア)で、自分の言葉で、自分が良いと思った商品について、精一杯語ること。

 

この原点を、忘れているんじゃないでしょうかね。

 

キラーページだとか、ランディングページだとか、ワードプレスだ、htmlだとか、いろいろ使っていても、レビュー記事に魅力がないというか、自分ならではの視点がなければ、
それはもう、意味がないわけで……軸教材だとかを、後生大事にしているのなら、捨てたほうがいいじゃないかと思いますね(苦笑)。

 

捨ててしまって、自分で感じ、考え、自分の言葉で書くことに専念してほしい。

 

マニュアルに頼りすぎなのか、個性を育てるマニュアルがないのか?

 

もっと自分を大切にしてほしい、と切に願います。

 

そうしないと、本当に、面白くなくなってしまうと思うのです。

 

自分のメディアなんだから、自分の書きたいように書けばいいんです。

 

アフィリエイトに、情報商材とか、物販とか、そういう区別は必要ありません。

 

マニュアルは忘れて、好きなように書くことに戻ってほしいのです。

 

そうしないと、自分も、読者も、業界も、全然、面白くないでしょう。

 

ノウハウにしばられないで、もっと自由に、楽しくやりましょうよ。

 

で、情報商材アフィリに、明日はあるかですが、それには、マニュアル(薄っぺらな戦略)を無視した、良い意味で自分勝手な書き方をする、能天気で、センスの良い、アフィリエイターさんが、出てくることに、期待するしかないと思うのです。

 

ですから、風花心伝ではこれからも、自分を大切に、自分の言葉で、自分の好きなこと楽しみながら書ける、そして、個性をなくするではなく、個性を育てられるノウハウをお伝えしてゆきます。

 

さらば、金太郎飴アフィリエイト!って、叫びたい気持ちでいっぱいです。

カテゴリー
タグ

風花スタイルというビジネスモデルを語る時に、欠かせないのが「ダイヤモンドライン」という言葉です。

 

風花心伝では「ダイヤモンドライン」を、独自のブログスペース活用法として解説しています。しかし、実は「ダイヤモンドライン」には、4つの意味があるのです。

 

そのことについて詳細に語るスペースはこの記事にはありません。よって簡単に説明しますと、風花式ダイヤモンドラインは、以下の4つの側面を持っているのです。

 

風花式ダイヤモンドライン

 

1)スペース活用法

2)作業の有効的な進め方(バランスと連動性)

3)ビジネス展開

4)自分メディアとしてのブログの本質

 

4つ目では「ブログは人と時とがクロスする場所である」という風花独自のブログ観が明らかにされました。

 

横軸に自分と読者、即ち「」があり、縦軸には、過去(歴史)と未来、即ち「」があるのです。

 

この場合、ダイヤモンドの中心には、自分メディアであるブログ本体があります。

 

ワークショップでは言い忘れたのですが、実は、もう一つ、ダイヤモンドラインの中心に据えたいことがあるのです。

 

それは「夢」と「浪漫(ロマン)」です。陳腐すぎる、この2つの言葉をあえて、ダイヤモンドの中心に据えたいと風花は心に決めています。

 

つまり、ブログを単なる収益を生むためのツールとしてとらえるのではなく、希望の薄い時代だからこそ、夢を伝え、プラスの影響を広げられるメディアでありたい。

 

そして、前向きなエネルギーがほとばしる交差点として、ブログを活用していただきたい。

 

お金をたくさん持っていても、夢がなければ人は不幸です。逆に、未来への希望があれば、少々の困難は乗り越えられます。

 

人と時が交差し、未来への夢が広がってゆく空間としてのブログ。それが、風花が願っている、自分メディアとしてのブログの理想的な姿なのです。