ブログやメルマガなど、自分メディアで情報を配信する時、注意しなければいけないことに「著作権」があります。

 

他のサイトのコピペ、雑誌や新聞記事の転用などは、著作権侵害著作権法違反)になるので、絶対にやってはいけません。

 

リライトも著作権侵害ですので、これもやめましょう。

 

著作権法を犯しますと、法的に訴えられたり、社会的信用を失うなど、大きなマイナスにつながりかねません。悪意はなくとも、知らなかったために著作権侵害をしてしまうこともあります。

 

では、著作権を侵害しないためには、どうしたら良いのでしょうか。

まず第一に、正しい知識を学ぶこと

 

著作権についてネットで検索しますと、中には間違った記述をしているところもありますので、正式な情報を得たい場合には、文化庁(ぶんかちょう)のホームページをご覧ください。

 

著作権制度に関する情報

 

倫理(良心)に関わる問題だと心得る

 

「この程度ならいいだろう」という安易な気持ちが命取りになりかねません。著作権法違反をしなくても、ブログ記事は書けます。自分がされて不快を感じたり、不利益になることは、絶対にしてはならないのです。

 

自分がやられたいくないことはしない、自分がしてほしいことは進んでする、それが、ブロガーの基本姿勢でありたいものですね。

 

著作権法違反にならない「引用」の方法

 

「引用」は著作権侵害(著作権法違反)にはなりません。しかし、それは正しい方法で「引用」した場合に限ります。

 

他人の文章を改変して、自分の記事としてしまうことはやってはいけません。丸写し(コピペ)でなくても、文章の改変は、著作権違反となる場合があるからです。

 

他人の文章を勝手に修正して、自分のコンテンツの一部として利用することはできませんが、「引用」ならば、他人の文章を許可なく使用することができます。

 

もちろん、引用まるけの記事は避けるべきですが、ある分野を勉強中の時は、どうしても「引用」が必要となる場合も多々がります。

 

以下で説明する、正しい「引用」の方法を、ご理解の上、違法性のない「引用」ができるようになってください。

 

著作権法違反にならない引用方法

 

唯一、他人の著作物を利用できるのが「引用」です。

 

この「引用」と「転載、転記」を混同して著作権侵害をしている人が多いのです。

 

ブログにおける「引用」は、下記の条件を満たしている必要があります。

 

【著作権法上合法な引用の条件】

 

1)引用する必然性があること。

2)引用部が周りの文章に対して従の関係にあること。

3)引用していることが明確であること。

4)引用先を明示してあること。

5)引用部の長さが必要最低限であること。

6)引用部は元の著作物から改変しないこと。

 

以下、1~6の項目について補足説明します。

 

1)引用する必然性:自分の記事を書く時に、どうしても「引用」が必要であるという、確かな理由がなくてはいけません。

 

2)引用部と本文の主従関係:引用文に比べて自分が書く文章の方がメイン(主)であること。引用文は、あくまでサブ(従)であること。

 

3)引用部分の明確化:この部分が引用した部分ですよ~と読者に明確にわかるようにする必要があります。通常は、色分けする、書体や文字の大きさを変える、四角やカッコで囲むなどして本文と区別します。

 

4)引用元の明示:引用元をたどることができるように、引用元(書名やサイト名など)を記載する必要があります。

 

5)引用は必要最低限に限定:他人の文章の全文を掲載してはいけません。必要最小限にとどめるべきです。

 

6)改変の禁止:たとえ引用する文章が間違っていても、訂正や改変は許されません。オリジナルに手を加えないこと。

 

以上が【著作権法上合法な引用の条件】となります。

 

これらの、条件を満たしていれば「転載禁止」とされている著作物でも許可を得ずに「引用」が可能です。

 

以上の内容は動画でも解説いたしましたので、ぜひご覧ください。

 

 

新聞記事の引用は要注意

 

インターネットで公開している新聞記事については、各社が「引用」についてのルールを定めていますので、公式ページを参照ください。

 

「朝日新聞デジタル」のように、「引用」だけでなく、リンクを貼ることにも厳しい条件を設定しているサイトもありますので、必ずチェックしましょう。

 

以上の「引用」の条件を満たさないものは『転載、転記』と扱われるなど、違法性が発生しますので注意してください。