パンくずリスト
  • ホーム
  • 必要なツール・ソフト

カテゴリー:必要なツール・ソフト

記事一覧

目が疲れにくい液晶モニターの決定版は「EIZO FlexScan24.1液晶モニターEV2436W-ZBK」

必要なツール・ソフト

ライターの7つ道具シリーズ、行ってみましょう。

 

今日は最近買い換えたパソコン作業用のディスプレイ(液晶モニター)をご紹介。


EIZO FlexScan 24.1インチ カラー液晶モニター ( 1920x1200 / IPSパネル / 6ms / ブラック ) EV2436W-ZBK

 

モニターメイカーの老舗として定評のあるEIZOの液晶モニターです。

 

最初に結論を言いますと、このディスプレイは、PC作業用に最適だということ。インターネットやライティング、画像加工、ホームページ制作、ブログの更新などなど、1日けっこう長い時間にわたって、パソコンの作業をする人にオススメします。

 

昔、1日に16時間以上のPC作業をしていたことがありましたが、その時に、このEIZO FlexScan 24.1インチ カラー液晶モニターEV2436W-ZBKがあったら、どれほど助かっただろうか、などと今さらですが、しみじみと感じています。

 

しかし、今後も、1日に最低でも3時間~5時間程度はパソコン作業はしてゆくので、遅くはなかったとも思うのでね。

 

では、どうして、このEIZOモニターがPC作業者に向いているかということをご説明します。

 

1)画面がノングレア(非光沢)IPSパネルである。

 

液晶パネルには、VAパネル、TNパネル、IPSパネルの3種類があります。その中で、見ていて最も目が疲れないのは、IPSパネル。色調やコントラストが画面を見る角度が多少変わっても変化が少ないためです。

 

EIZO FlexScan 24.1液晶モニターEV2436W-ZBK」は、IPSパネルを採用しています。

 

液晶パネルの表面がつるつるしていて光沢のあるグレアパネルはPC作業には向いていません。目が疲れるからです。光の反射や移り込みがきついとPC作業はしにくいですよね。

 

ただ、映像は鮮明に見られるので、映画やゲームなどの動画を見ることの多い人は、グレアを好む傾向が強いと言われています。

 

まあ、ノングレアはEIZOでなくてもあるわけですが、DVDで映画を見てみましたが、画像が不鮮明だということはありませんでした。

 

PC作業の場合、画面の明るさを100から50に下げてみましたら、目に優しいのが実感できました。

 

2)Paperモード(ブルーライトカット機能)を搭載。

 

紙に近い表示を実現したPaperモードへの対応があることは特筆に価します。

 

要するに、コントラストを抑制し、紙を見ているのと同様な状態で画面が見られるというもの。輝度センサーの内蔵によってバックライトの明るさを自動的に調節することで、暗いところで眩しすぎる画面を見せないようにするとともにブルーライトを低減してくれるのです。

 

長時間、PC作業をする人にとっては、本当にありがたい機能だと言えます。

 

モニターマニアの人たちは、その他、さまざまなうんちくを述べられるでしょう。しかし、「パソコン作業が長いので、とにかく目に優しい液晶モニターがほしい」という視点からです、以上の2点をクリアしていれば、だいじょうぶだと思うのです。

 

試しに、ネットで検索してみてください。上の2点を完全にかなえた液晶モニターは、なかなか見つからないはずです。

 

3)縦にも強い1920x1200サイズ

 

それプラス、1920x1200というサイズも、大きいと感じましたね。これまでワイドサイズのモニターが嫌いで、スクエアサイズを買ってきたのです。

 

なぜなら、Web上には縦に長いサイトがたくさんあるので、縦が短いとPC作業がしづらいからです。

 

1920x1200は、通常のワイドサイズよりも、縦が少し長い(現在の一般的なディスプレイは、1920×1080)ので、この少しの長さが大きいと感じ、24.1インチサイズを選んだ次第です。

 

スクロールも、目が疲れる原因の一つですから、できるだけスクロールしなくて良い、ディスプレイを選ぶべきだと思います。

 

目はライターの命。目に優しい液晶モニターを、ぜひ、選んでくださいね。

 

EIZO FlexScan 24.1インチ カラー液晶モニター ( 1920x1200 / IPSパネル / 6ms / ブラック ) EV2436W-ZBK

アクセス解析ツールで絶対に忘れてはならない設定とは?

必要なツール・ソフト

現在、「はてなブログ」を毎日更新中です。

 

当然のことながら、アクセス解析ツールは毎日見ています。

 

その時に思ったことがあります。

 

ページビュー(PV)数が解析ツールによって異なる理由

 

なぜ、これほどまでに、アクセス数は解析ツールによって異なるのか?

 

ちなみに「はてなブログ」に標準装備されているアクセス解析ツールの数字が一番厳しいです。

 

どのアクセス解析ツールよりも、ページビュー(PV)数が小さく出ています。

 

それは、どうしてでしょうか?

 

はてなブログでは交流が盛んなため、自分のブログを自分で開く回数が半端ないのです。

 

そのため、特定のIPにアクセス制限をかけているのでしょうね。

 

言い方を変えますと、ログ運営者が自分のブログを開いた回数はPV数として計算しないということ。

 

その方がブロガーは、ページビュー数を正確に把握できるのでありがたいのです。

 

それを、はてなブログは標準のサービスとして行ってくれています。

 

他のブログですと、ブログについている解析ツールだと、異様なまでにPV数が多かったりしますからね。

 

では、リサーチアルチザンやグーグルアナリティクスのアクセス数はどうでしょうか?

 

自分が自分のブログを開いた回数をアクセスデータから除外する方法

 

はてなブログのアクセス解析ツールは、標準サービスとして管理人の閲覧回数はPV数から除外してくれています。

 

しかし、リサーチアルチザンプロやグーグルアナリティクスなどのアクセス解析ツールでは、自分がブログを閲覧したデータを除外する設定を、自分でしなければなりません。

 

以下、その方法をお伝えしましょう。

 

リサーチアルチザンプロで自分のアクセスデータを除外する方法

 

新しい管理画面でご説明いたします。

 

 

「設定」の「基本」をクリック。上の画面が出たら「管理者をカウントしない」をオンにしてください。

 

そして、最後に一番下の「設定」ボタンを必ずクリックしてください。

 

 

Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

 

以下のページで解説していますので、ご参照ください。

 

IPアドレスを指定して除外する」方が簡単です。

 

⇒Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

 

ウイルスバスター クラウド 10のダウンロード版がオススメ

必要なツール・ソフト

インターネットビジネスをする上で非常に大事なことがあることを、伝え忘れていました。

 

それはセキュリティソフトです。不正侵入やウイルス対策は絶対に必要です。

 

では、セキュリティソフトは何が良いか、ですよね。

 

ズバリ、これがオススメ⇒ウイルスバスター クラウド 10 1年版 DL版 [オンラインコード](最新・3台版)

 

私は3年版を使っていますが、初めてでしたら、1年版で試してください。

 

ソフトは、1度ダウンロード版を使うと、パッケージ(CD)番は使えなくなります。ダウンロード版は紛失の心配がないからです。また、CDのように場所をとりません。

 

PCソフトは価格が安くて「ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ」でいつでもダウンロード可能なアマゾンがオススメです。

 

楽天ですと、ここが安い⇒★ウイルスバスター クラウド 10

アクセス解析はリサーチアルチザンプロがオススメです。

必要なツール・ソフト

アクセス解析ソフトの導入につてお伝えします。

 

レポート「リサーチアルチザンの導入方法」をお読みの上、アクセス解析ソフトを導入してください。

 

リサーチアルチザンプロは、有料ではありますが、多機能かつ見やすいというメリットは捨てがたいです。

 

スカイプ相談の最中でも、アクセス解析を見ていただくこともあります。その時に、グーグル・アナリティクスですと、情報が見づらくて共有しにくいのですね。

 

また、アクセス解析結果のキャプチャー画面の提出は、課題の中で非常に重要な位置を占めます。アナリティクスですと、アクセスの推移がキャプチャー画面ではわかりません。

 

有料ソフトの導入をお願いするのは恐縮ですが、これもプロになるための投資であると、ご理解いただけたら幸いです。

 

アクセス解析の導入はお早目にお願いいたします。

 

リサーチアルチザンの設定で、以下の点をご注意ください。

 

 

上の赤い枠で囲んだように、「オーナーのアクセスアカウントをカウントしない」にチェックマークを入れておいてください。

 

その後に、必ず一番下にある青い「設定」ボタンをクリックして変更を反映させてください。「複数のブラウザからアクセスする場合には、すべてのブラウザからリサーチアルチザンにログインして、同じ設定をしおいてください。

 

どうしても、自分で自分のブログを見る回数が多くなるので、それをカウントしないことで、正確なアクセス数を把握できるようにするためです。