パンくずリスト
  • ホーム
  • 風花スタイル
カテゴリー:風花スタイル

アフィリエイトに対する逆風がますます強まっていると言われています。

もっとも強い向かい風は、グーグルだと言えるでしょう。

アフィリエイトサイトを、日々、検索エンジンから消すことが、グーグルの重要な仕事に1つになっている、そんな気さえしますね。

グーグル側に立てば、読者の役に立たないのに、または害を及ぼす可能性があるサイトが検索エンジンの上位に表示されていれば、その順位を下げるか、抹殺したくなるのはもっともだと言えます。

一方、アフィリエイトをはじめとする、インターネットビジネスの関わる者としては、
良心的なサイトづくりをしてきた人は、グーグルの傾向を歓迎したいところなのですが、
グーグルのやり方が雑なので、とばっちりを受けてしまい、極めて質の高いサイトさえも、検索エンジンから消されてしまうことがあります。

で、当然気になるのは、消された時、つまり「グーグル八分(はちぶ)」にされた時の対処法ですが、検索エンジンで調べるといろいろと出てきます。

あえて、ここでそうしたサイトに、風花はリンクを貼りません。

なぜなら、すべて、単なる対処療法に過ぎない。要するに、一時しのぎの方法でしかない、風花には感じられるからです。

本当のところ、グーグルはいったい何をしようとしているのか、次々に行うグーグルのアップデートやサイト狩りに対し、ブロガーはどのように反応すべきなのか。

そうしたことを、もっと根本から問い直す必要がある、風花は深く感じているのです。

グーグルの動きによって従来型のアフィリエイトの現場は崩壊すると予測できます。

グーグルがやろうとしている主なことは、悪質なアフィリエイト(SEO)業者たちの撲滅です。

スパム行為を行っているサイトを壊滅させようと、グーグルは日々頑張っているとも言えます。

減らすという生易しいものではなく、完全消滅を目指しているので、良質なサイトも、いっしょくたに消してしまうことも、しばしばです。

そういう良質サイトさんは、自分でペナルティを解除してください、とグーグルは言うわけです。

もちろん、良質なサイトはグーグルは(よほどこじれた原因がなければ)、復活させてくれます。

おおざっぱな方法で大量に消し去り、異議申し立てをしてきた、良質なサイトだけを復活させる、そうすることで、グーグルは検索エンジンの浄化を行っていることは間違いありません。


グーグルが特に嫌っていることは、以下の3点です。

1)グーグルが不正と見なすタグをサイト内に入れていることを含む、SEOスパムを行っているサイト。

2)アフィリエイト収益を上げることだけが目的の読者に役立つ情報が希薄なサイト。

3)著作権違反の怖れがある、またはオリジナル性(付加価値)の薄いサイト。


風花初芽では、リライトは行うべきではないとアドバイスしているのは、グーグルからペナルティをくらう危険性もあるからなのです。

⇒風花初芽の公式サイトはこちらに

量産系のアフィリエイトノウハウですと、商品の販売ページのリライトをすることを推奨しているようです。

それでは、グーグルから抹殺されても仕方ありません。

なぜなら、販売ページのリライト文しか掲載されていなければ、「アフィリエイト目的であることが明らか」であり、「サイトのオリジナリティ(付加価値)は皆無」であり、「リライトは情報発信件や著作権違反の可能性もある」からです。

今後は、ブロガーはブログの原点に帰るべきだと風花は断言します。

ブログは、自分メディアです。自分に関わることを書くのがブログ。自分に関わることとは、自分の感想、体験、思想、メッセージ、行動、作品などです。

 

そうした「自分に関わること」を書いて、収益を上げてゆくのが、「風花スタイル」と呼ばれる、ブログビジネスに他なりません。

繰り返します。

グーグルの過激な動きによって、遅かれ早かれ、従来型のアフィリエイトの現場は崩壊します。

つまり、読者のプラスにならない、実質のないサイトによって収益を得ようと、アンフェアな行為をすることは、自分で自分の首をしめることを意味するのです。

そういう非生産的な行為はやめ、真の豊かさをもたらす、良質なブログを育ててゆきましょう。

最近になって、私が風花初芽は、もはやアフィリエイト教材ではない」と語っています。古い従来型のアフィリエイト現場は崩壊しかけているので、もっと本質的な「自分メディア」を活用した、まっとうなビジネスモデルを確立しましょう」という願いが、そこには込められているのです。

カテゴリー
タグ

現在、風花塾7期を開講中です。連日、熱いコミュニケーションがそこではかわされています。

 

今期の塾を進める中、私の中で、プチっとはじけたことがありました。

 

それは、ブログアフィリエイトという言葉の封印です。風花初芽はブログアフィリエイトの教材ですが、その呼び方がどうしても、しっくり来ません。

 

ですから、これからは、風花シリーズで推奨するビジネスモデルのことを、ブログアフィリエイトではなく「風花スタイル」と呼ぶことに決めました。

 

風花スタイルとは、一言でいいますと、経済的にも精神的にも豊かになれるブログワークのことです。

 

しなやかな感性を大切にしているため、女性にも人気が高いのが、風花スタイルの特長。

 

「風花スタイル」のことを、「風花式ブログワーク」とか「風花式ブログビジネス」と言い換えたり、さらには「風花式スモールパッケージ・ビジネス」とか「風花式パーソナルビジネス」と呼んだりはするかと思います。

 

しかし、もうブログアフィリエイトという表現は使うまいと決心したのです。

 

なぜなら、アフィリエイトというと、意味のないサイトを大量に生産する量産型アフィリエイトか、怪しい情報商材を売りつける情報商材アフィリエイトのことしか、一般の人はイメージできないからです。

 

本当に、アフィリエイトという言葉は、呪われていると言いたいくらいに印象が悪いのであります。

 

もちろん、自分のメディアを育て、そのメディアの力で、立派に仕事をしているブロガーさんも存在します。でも、多くの人は彼らの存在を知らず、自分のブログを育てる手法も知らされていません。

 

風花スタイルは、「自分メディアライター」を育てるノウハウです。自分のメディアを持ち、それを成長させることで、経済的に独立できる道が開かれていることを多くの人たちに知ってもらいたいと、切に願っています。

 

もう、企業に就職して一生分の経済的な保障を得られる時代は終わりました。多くの人はどうしても、会社とは別に、キャッシュポイント(収入源)をつくる必要があります。そこできわめて有効なのが、インターネットを活用したビジネスなのです。

 

しかし、ネットビジネスに関する情報は錯そうし過ぎていて、ほとんど真実が見えない状態となっております。

 

そこで、風花未来は最も初心者に優しく、将来性も豊かな「風花スタイル」について、これからもずっと語り続けると覚悟を決めているのです。

カテゴリー
タグ

作家の吉川英治は「我以外皆我師(われいがいみなわがし)」と言っています。

 

自分以外のもの、すべて自分の師である。人だけでなく、森羅万象、すべてのものから、自分の心がけ次第で、何かを学び取れるという意味かと思います。

 

敬愛する吉川さんの言葉を、いつもふところに入れて暮らしておりましたら、最近、ようやく、人から多くのことを学べるようになりました。

 

また、自然から、気づきを得ることも実に多いのですね。

 

先日「風花初芽」の実践者さんのブログを読んでいたら、以下の言葉が引用されておりました。

●1日1回は、何かに感動しよう。
●今日やることが明日につながる、有意義なことだけをやろう。
●自分らしさを、思い切り伸ばしてゆこう。

 

一瞬、ドキッとしました。へえ、なかなか良いことを言う人がいるものだと思ったら、実は私自身がだいぶ前に書いた言葉なのです。2008年ですから、かなり前ですよ。

 

忘れかけていた気持ちが、風を感じるようによみがえり、襟を正したのでした。

 

実にありがたい実践者さんです。最近、アフィリエイト業界のことを考えると、気が重くなって、息苦しささえ覚えるのですね。

 

しかし、わかっている人はおられるし、共感してくれる人も決して少ないと信じれば、気持ちも軽くなってきます。

 

「まっすぐな」な眼差しを失わずにいれば、必ずや、祝祭の日は訪れる、そんな期待を抱きつつ、新しい春を迎えようと思っているのです。

カテゴリー
タグ

「インターネットを活用すれば、好きなことで生計を立ててゆけるという話を聞きました。それは本当ですか?」というご質問が私のところに届きます。

 

もちろん、好きなことで経済的に自立できる可能性はあります。

 

しかし、無条件で、というわけにはゆきません。やるべきことを、きちんとやっていただかないと、可能性は広がってゆかないのですね。

 

では、「やるべきこと」とは何でしょうか? この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

自分起業については、以前、このブログで取り上げたことがあります。⇒自分起業家になる方法とは?

 

要するに、インターネットを活用してビジネスを行い、経済的に自立することが、自分起業なのです。

 

では、自分起業に必要な技術は何が上げられるでしょうか。

 

商品を売るためのサイトを作る技術、SEO対策、Facebookなどのソーシャルメディアの活用法など、いろんなテクニックが思い浮かぶかと思います。でも、そうしたことは、二の次でいいんです。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

風花がブログを本格的に始めたのは、2005年でした。

10年近くブログを運営してきて、
思うことは、
ブログが型にはまってきていること。

どれもこれも、同じようなブログばかりになっている。

その理由の一つには、
有料のテンプテートが増えたことと、
ブログアフィリエイト教材が激増したことです。

金太郎飴みたいになっている、
ボツ個性のブログって、
逆に、気持ち悪いんですよね^^

そこで、私自身、
ブログの原点に帰ることにしました。 この記事の続きを読む

風花塾も終盤に入っているのですが、意外な現象が起きています。それは、日記ブログが元気だということ。純粋な日記ブログでなくても、日記風テイストで書かれたブログが成果を生み出しているのです。

 

ここに、たいへん重要なことが潜んでいると直感しました。
この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

春は旅立ちの季節でもあります。入学や入社などで、環境が大きく変わる人も多いでしょう。

実は、風花未来も思いがけないことから、旅立ちを余儀なくされてしまいました。

私にとっての旅立ちとは、引っ越しです。なんだ、たかが「引っ越し」かと思われるかもしれません。しかし、私にとって、今回の引っ越しは、自分を変えるラストチャンスのような気がしているのです。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

風花心伝Rebirthは、1つのブログだけで収益を上げるスタイルを推奨しています。1人のブロガーが、1つのメディアで、1つの信念のもとの収益を上げることから「トリプル・ワン・スタイル」とも呼びます。

この1つのブログのことを、ビジネスの本拠地であることから「ベース・キャンプ・ブログ」と言います。

多目的に使える、拡張性が高いなどのメリットを有しているのが、ベース・キャンプ・ブログ。

実は、このベース・キャンプ・ブログは、風花式ブログの一部に過ぎません。風花式ブログには、他の種類もあるのです。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

インターネットビジネス業界では、次々と新しい?情報が配信されています。

 

しかし、実情としては、本当に役立つ情報など、ほとんどありません。新しげな情報に価格をつけて次々に売ってゆかないと業界人は食べてゆきないからです。

 

では、そうした様々な情報をどのように処理したら良いのでしょうか。

 

対応策は、うまい話には乗らないことです。また、理由をつけて、次々にいろんなものを買わせようとするのが業界の常とう手段なので、決して、次々に買ってしまわないことです。

 

手段を選ばす、ネットで何千万円稼いだというのは、本当の成功者ではありません。本物の成功者は、シンプルスタイルを貫いていることを、まず知ってください。

 

人はシンプルでないと、幸福にはなれない。このことを強く、実感するようになりました。

 

手前味噌になりますが、風花心伝は、あらゆるネットビジネスの手法の中で、もっともシンプルだと自負しています。

 

中には、それでも少し難しいという人がおられます。そのために、今、もっと優しく、もっとシンプルなノウハウを、まとめようとしています。

 

風花心伝で語られるのは、ベースキャンプブログですが、その本拠地をつくる前段階について、書いてみたいのです。気軽に、遊び感覚でできるブログ。ブログの楽しさが、もっと伝えられたらと思っています。

カテゴリー
タグ