パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花
  • メール

インターネットビジネスの活動で非常に大事なことの1つに、メールの送信がございます。

 

正しいメール送信ができませんと、円滑な活動に大きなマイナスとなってしまうのです。

 

正しいメール文の作成と適切な配信は、ネットビジネスにおいてたいへん重要となりますので、軽視しないでまずは基本を身につけましょう。

 

サブテキストの「風花式ネットビジネス入門講座」でも書きましたが、ほとんど方が、メールの送り方に不備がございます。

 

不備の主な原因は2点。大切なこと(必須要件)を省略してしまっている一方で、余計なことをくどくどしく書いてしまうことにあります。

 

今回は、風花塾におけるメール送信に関する基本事項を例に、メール文の書き方と送信方法についてお伝えいたします。

 

1)「夢路レター」には返信しないでください。

 

メールには必ず新規の「件名」を立ててください。そうしませんと、メールの意図が伝わりにくかったり、紛失の原因となりかねません。

 

2)最初に宛名を、最後に差出人の名前(フルネーム)を明記。

 

いきなり本題に入らずに、「山田太郎様」というふうに宛名を書いてください。最後には差出人名を明記してください。名前はいかなる時もフルネームにしてください。

 

この2点が欠如していますと、受取人に不快感を与える場合(ビジネスが成立しない場合)がありますので、厳重にご注意ください。

 

3)メールの冒頭で、参加されている科(クラス)、お名前(ご本名、フルネーム)を明記する。

 

ハンドルネームであったり、姓だけですと、同姓の方がおられた場合、ご本人様確認ができない場合がございます。ご本人様確認ができなければ、サポートも行えません。

 

4)用件を増やし過ぎないでください。

 

1本のメールで書く用件は最大5件程度にしてください。用件は、通常1~3件程度にとどめるべきです。用件が多すぎると、ていねいな解答が困難となり、サポートの質が下がる原因ともなりかねません。

 

また、用件が多すぎますと、ご質問の具体的かつ詳細な説明が難しくなり、サポーターが適切に解答することが難しくなります。

 

5)文章はあわてて書かないこと。わかりやすく、具体的に書くように心がけてください。

 

風花塾に届くメール文の多くは、大急ぎで書かれるために、不備が少なくありません。

 

メール文は落ち着いて作成しましょう。用件を早く済まそうとして情報などを省略し過ぎると、問題が解決しづらくなります。

 

ご自分の意図が相手に伝わらなければ、相手は適切に行動しようと思ってもできません。

 

ご質問やサポート依頼の文面を、わかりやすく(誤解を招かないように)書こうとされるだけで、文章力がかなり養われます。なぜなら、文章は相手への配慮が生まれると、格段にレベルアップするからです。

 

少し時間をかけ、ていねいにお書きいただければ、活動が円滑に進みますので、心がけていただけたら幸いです。

 

6)メールは送信する前に、必ず読み返してください。

 

慌てて送信するのではなく、メールの文面は書き終えたら、最低でも1度は読み直し、タイプミスなどを修正してから送信してください。

 

以上の6点に気を付けて、メールをお送りください。どうか、よろしく、お願いいたします。

 

こちらも、お読みください⇒不備だらけのメールを書いてしまう、3つの深い理由とは?

カテゴリー
タグ

現在、風花塾で募集中のクラスは、以下のみとなっております。

 

⇒令和のムーンサルト聴講クラス

⇒放置系ブログ作成術(風花静成)聴講クラス

 

以下は、風花塾9期に関する情報です。他の期には当てはまらない場合がございますので、ご了承ください。

 

風花塾にたくさんのご質問をいただいております。多くの関心を寄せていただきまして、本当にありがとうございます。

 

今回は「よくあるご質問」に、この場で、お答えしますね。

(ご質問)前期の受講生ですが、本科の課題は前期と同じですか?

(回答)
前期から継続される方には、前期とは異なった課題をご提案いたしますので、どうぞ、お楽しみに。

(ご質問)私は超初心者です。こんな私が、今入るべきクラスはどれでしょうか?

(回答)
超初心者の方には、以下の3つのパターンを、オススメいたします(あくまでご参考まで)。

各クラスのご説明

1)本科

断然オススメなのが、本科です。
専科にはない、
いろんなサービスも受けられます。

本科サービス

もちろん、超初心者さま向けのビギナー・サポートクラスも、その本科の中に含まれております。

本科にはコミュニティがありますので、他の塾生さんのブログも見られます。

そのことにより、ご自身のレベルをはかることもできるのです。

2)ビギナー・サポートクラス

時間がなかなかとれない、また、低予算で基礎だけを身につけたいという場合には、ビギナーサポートクラスを推奨いたします。

3)燕舞クラス+ビギナー・サポートクラス

専科の燕舞クラスとビギナーサポートクラス、その両方を受講されますと、記事が書きやすい日記系ブログで、商品を売らなくても良い燕舞のノウハウを学びながら、ビギナークラスで、基礎力を養ってゆけます。

しかも、本科よりも受講料が安くなります。

(ご質問)風花式FC2テンプレートは、どのクラスに入ればもらえますか?

(回答)
本科か燕舞クラスの方には配布いたします。

(ご質問)風花初芽を実践中ですが、風花燕舞のノウハウは風花初芽にも応用できますか?

(回答)
ハイ、活かせます。

燕舞の最大の強みは、アクセスアップの力(集客力)です。

アクセスが増えれば商品も売れやすくなるので、初芽でも燕舞の手法を使うことは効果的なのです。

前期でも、その方法で収益を伸ばした方がおられました。

(ご質問)ネットビジネスでは、文章力がないと成功は難しいのでしょうか?

風花言響を現在読んでいる最中なのですが、本格的な文章読本として楽しんでいます。

風花さんは文章を大事にされているようですが、ネットビジネスでは、文章力がないと成功は難しいのでしょうか?

(回答)
インターネットでは基本的に相手の顔が見えません。

それなのに、ほとんどの人は、お互いの顔が見えている時と同じ感覚で言葉を使ってしまっているのですね。

これでは、相手に自分の気持ちが伝わらないのは、当然だと言えます。

お互いの顔が見えない時は、言葉に全神経を集中させなければいけません。

相手に自分が望むように行動してもらうためには「言葉の力」が非常に大切になるのです。

この「言葉の力」を最大限に活かし、目的達成やビジネス成功につなげてゆくのが、風花スタイルです。

でも、ご心配はご無用です。「言葉の使い方」に熟達するのは、難しくはありません。

風花塾のカリキュラムで、意識を変えれば、自然と前に進みはじめますので、ご安心ください。

■風花スタイルとは?

風花塾に入ると、結局、どんなことが学べるの?

というのが、多くの方が抱いておられる疑問かと存じます。

風花塾は「風花スタイル」を学び、「風花スタイル」を実践していただくネット塾です。

風花スタイルについては、こちらをご覧ください。

■自分の好きなことで食べてゆけますか?

自分が好きなことだ食べてゆけますか?
という質問をときどき受けます。

風花からの答えは、こうです。

どなたにも、自分が好きなことで生活できるチャンスは与えられています。

しかし、多くの人は、以下のことに気づいていません。

自分の好きなことで経済的に独立したいと思ったら、すぐに自分の好きなことだけしようとするのでは効果が出にくいのです。

もっとも大切なのは、自分の好きなことで食べてゆけるようになるために、必要なこと(マインドや技術など)をまずは養うこと。

ブログでいうならば、
記事をうまく書く、
アクセスを集める、
キーワード感覚を磨く、
という基礎力を指します。

そういった基礎ができていなくて、自分の好きなことだけをやって食べてゆきたいといっても、空回りになってしまう危険性が高い。

ですから、風花塾では「ビギナー・サポートクラス」という初心者さん向けの講座もご用意しています。

風花スタイルを知り尽くしたベテラン講師が懇切丁寧にサポート。

そのため、「自分が好きなことで食べてゆくのに必要な基礎力」をしっかり、がっつり、身につけることができますので、どうぞ、ご安心ください。

■風花塾が目指す、理想のスタイルを、一口でイメージしていただくとしたら?

「風花スタイルって、実際のところ、どんなことをして、どのように稼いでゆくの?」と、まだ不安を抱えていらっしゃる方も少なくないでしょう。

では、以下のように考えてみてください。

風花スタイルは、1日1記事で5千円を稼ぐブログビジネスである

もちろん、1記事を作成するのに要する時間は個人差があるでしょう。

また、1日に3記事くらいは作れるという人もおられるかもしれません。

風花未来の体験談は、以下のとおりです。

私は、現在のように風花塾の運営などをしないで、ブログだけで生活していた頃、1日6記事、書いていました。

そして、月収は、90万円ありました。

当時は、アドセンスのアカウントを削除されていて、アドセンス収益はなかったのですが……

1日6記事で1日の報酬が3万円、即ち、1日1記事5千円の収益だったわけです。

風花塾の卒業生で成功されている方の中には1記事でもっと収益を上げている人もおられますし、収益は少なくても、どうしても書きたいので書いている記事もあるので、1記事で3千円くらいの人もいらっしゃるのですね。

目指す目標の違い、価値観の違いによって、ご自身で、1記事の単価は調節して行っていただけます。

専業を目指す人は、1日2記事を、副業でいいという人は、1日1記事、が基本ペースだと思っていただいてけっこうです。

私は、ブログで食べてゆこうと思っている方には、このようにアドバイスしたいのです。

将来は1日1記事で5千円くらい、稼げるようになりましょう。そして、そうなるために必要な力を身につけましょう、と。

1日1本の記事で月に15万円、1日2記事書けば、月に30万円の収益になる。

そのように考えると、ご自身のビジネスを、イメージしやすくなると思います。

ざっくりですが、プロのブロガーとは、そういう職業だと言えるのです。

風花塾のプログラムは、将来、1記事で5千円以上を稼げようになることを前提に、作成されています。

ご自身がやりがいを感じることで、食べてゆければ、どんなに素晴らしいことでしょう。

風花塾は、そうした魅力あるビジネススタイルで経済的に独立したいという方がたを応援、育成するネット塾で、少人数制ですから「ハートフルな寺子屋」だと思っていただければ嬉しいです。

■風花塾の受講費は?

以前、アメリカ生活が長いビジネスコンサルタントの方と話していて、彼が私のこう質問しました。

「ネット塾って、受講費は?」

私は、20万円~30万円くらいが相場で、高いところは、50万円というところもあります、と答えました。

私の答えを聞いて、彼が言った言葉が、今も忘れられません。

「20万円? 嘘でしょう? 200万円の間違いではないですか?」

ビジネス・コンサルティングには数百万円かかるというのが、彼の常識だったみたいのです。

そう考えると、ネットビジネスの塾は、それほど高いとも言えないかもしれませんね。

では、風花塾の受講費は、どうでしょうか?

高いのか、安いのか?

風花塾は、通常のビジネス系ネット塾の半分~五分の一程度の受講費で受けていただけます。

どうして、ここまで受講費を下がられるかと申しますと、その答えは、こうです。

●募集にアフィリエイトシステムを使っていないこと、
●広告を出していないこと、
●もうけ主義の経営をしていないこと、

そして何より、
●風花スタイルに関心を寄せてくださる方に「少しでも負担の少ない受講費で成功していただきたい」という強い思いがあるからに他なりません。

ご自身の可能性を試すために、一歩を踏み出す勇気をお持ちの方を、心より、お待ちしております。

風花塾(夢路塾)公式サイト

風花シリーズ教材の改訂版を作成している際、ライブドアの有料版ブログの情報が変更されていたことに気づきました。

 

有料版が廃止され、無料版だけになったけれども、肝心なこと、つまりスマホ広告を非表示にできないのです。

 

結論から申しますと、ブログというメディアを使って、ビジネスをしてゆこうとする時、ライブドアブログは使いにくいということです。

 

使いにくいという意味は、スマホ表示される際に、広告を非表示にできないことを指します。

 

現在、パソコンでブログを見る人よりも、スマホで見る人が多いのです。この傾向は今後も加速されてゆくでしょう。

 

ですから、スマホ表示の時に、強制的に広告が表示されることは、ブロガーにとって大きなマイナスとなります。

 

ブログサービス運営会社は、スマホ広告を非表示にしたがらないですね。その理由は、有料版サービスでスマホ広告を非表示にするよりも、スマホ広告を常に表示している方が、収益が大きいからです。

 

しかし、このことは、プロ(を目指す)ブロガーを軽視していることでもあって、眉をひそめざるをえません。

 

こうなると、ブログサービスを選ぶ場合、ブロガーの選択肢は少ないと言えます。

 

プロ(を目指す)ブロガーは、スマホ広告を非表示にできるブログサービス以外は使うべきではない。

 

だから、有料版でも良いから、スマホ広告を非表示にできるブログサービスを選ぶしかないのです。

 

その条件を満たしているブログで、現実的に使えそうなサービスは、FC2ブログProはてなブログProJUGEM PLUSアメーバプレミアム(広告をはずすコース)ぐらいでしょう。

 

その他にもありますが、いつサービスが終了するか、わかりませんので(苦笑)。

 

ブログサービスの老舗であるSeesaaブログは、スマホ広告を非表示にできる有料版がないために、大きく立ち遅れた状態となりましたね。古くからの愛用者として、非常に残念です。

 

現実的な対応としては、はてなブログPro、あるいは、ワードプレスを使うべきだと言えます。

 

⇒ブログサービスの選び方の詳しいご説明はこちらをご覧ください。

 

⇒ワードプレスに変えることをちゅうちょしている人は、こちらから気軽に始めてください。

カテゴリー
タグ