パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

風花塾で講師をつとめてくれている方が、続々と書籍を出版されていますので、ご紹介しますね。

 

 

月子さん「句集 告白」

 

著者名は、瀬戸優理子となっておりますので、お間違えなく。アマゾンなどで「月子」で検索しても出てきません(苦笑)。

 

そして、これが月子さんの新刊本。

 

句集 告白

 

まだ、予約期間なので、風花も未読です。

 

しかし、以前にも、本を贈っていただいたことがあり、月子さんの詩魂の非凡さは確認ずみ。

 

タイトルも「告白」というシンプルかつインパクトに富んでおり、思わず読みたくなりますね。

 

月子さんは、風花塾13期でも、ライティングクラスを担当してくださいます。←リンク先の内容は変更になる可能性がございますので、ご了承ください。

 

月子さんのブログはこちら

 

筆子さん「それって、必要? いらないものにしばられずに、1週間で人生を変える30の方法」

 

筆子さんのデビュー作は、以前にもご紹介しました。

 

今回、二冊目を同じ出版社から出されました。

 

それがこの本。

 

それって、必要? いらないものにしばられずに、1週間で人生を変える30の方法

 

筆子さんのブログの文章に慣れている人は、少し拍子抜けするかもしれません。

 

出版社の意向なのか、筆子さん独特の長い言いまわしは影をひそめています。

 

あくまで、読みやすさ、使いやすさを重視しているためでしょうね。

 

そのため、たいへん実用性の高い本となっています。

 

内容は断捨離系、ミニマリスト系ですが、このテーマの類似本は意外と読み物的な要素が強くて(作者のうんちくが長すぎて)使いづらいものが多いのですね。

 

その意味では、実用的な断捨離本ということで、貴重な存在となるのではないでしょうか。

 

あくまで実用性重視の本なので、図書館で借りても、あまり意味がありません(笑)

 

ぜひ、お買い求めいただき、いつも手元において、使い倒してほしい本だと言えます。

 

筆子さんのブログはこちら

タグ

最近、アフィリエイトの元気がないようです。というか、アフィリエイトという言葉をほとんど目にしなくなりました。

 

風花未来は2008年に情報起業の世界にデビューしましたが、その頃から「アフィリエイト」という言葉に違和感を持っておりました。

 

それから10年近く年月が流れても、ついにアフィリエイトは、世間に定着しなかったようです。

 

では、アフィリエイトに代わる言葉はあるのでしょうか?

 

風花塾のOGさんと電話でしゃべっていて、「10年前に言われた典型的なアフィリエイターさんを目指す人はほとんどいない、今の人はインターネットを活用したマネタイズを学んでいる」という話題になったのです。

 

Webメディアマネタイズとは

 

今では、インターネットビジネスのことを「Webメディアマネタイズ」と呼ぶ。

 

ブログを使って収益を上げることを「ブログマネタイズ」という。

 

アフィリエイトは「マネタイズ(収益化)」の1つの方法に過ぎない。

 

では、アフィリエイト以外のマネタイズの方法には、どんなものがあるのでしょうか?

 

アフィリエイト以外のマネタイズの方法を見る前に、まずここで「Webメディアマネタイズ」で使えるメディアを確認しておきましょう。

 

活用するWebメディア

 

ウェブサイト(ホームページ)

ブログ

メルマガ

ソーシャルメディア(Twitter、Facebook、Instagramなど)

動画共有サイト(YouTubeなど)

 

では、上記のメディアを使った収益化の方法には、どんなものがあるのでしょうか。

 

マネタイズの方法

 

成果報酬型アフィリエイト

クリック課金型アフィリエイト(アドセンスを含む)

情報起業(有料コンテンツ販売)

有料会員サービス(有料メルマガ配信、有料コミュニティ運営など)

YouTuber(ユーチューバー)

ネットショップ

コンサルティング

インターネット塾

 

いかがでしょうか?

 

実は「Webメディアマネタイズ」などと勇ましいことを言っても、ほとんど新鮮味はないのです。10年前とそれほど変わっていない。つまり、言葉が変わっただけなのですね。

 

そして特筆すべきは、収益を上げるハードルは決して下がっていません。つまり、稼ぎやすくはなっていないのです。

 

10年前になくて今ある方法で有力なのは、YouTuberユーチューバー)ぐらいでしょうか?

 

アフィリエイトは「Webメディアマネタイズ」の一部の手法だといっても、全体の90%を占めるとか。

 

要するに、アフィリエイトという言葉を使いたくないだけで、実際のところは、10年前も現在も、インターネットビジネスの中心はアフィリエイトなのです。

 

現実はこういうことなので、風花未来はインターネットビジネスのことを「Webメディアマネタイズ」とはいわず「自分メディアビジネス」と呼び続けることに決めました。

 

そしてアフィリエイトという言葉の代わりとして「自分メディアライター」を使ってゆきます。

 

「自分メディアライター」については、こちらのページで詳しく解説しています。

カテゴリー
タグ

Whois情報とは、ドメインをどなたが所有しているか確認することができる情報のこと。

 

WHOIS検索ツールなどのドメイン調査ツールで、Whois情報は調べられます。

 

Whois情報公開代行は、プライバシー保護などの観点から、ドメイン調査ツールなどで表示される自分の情報を非公開としたい場合に利用するサービスのことです。

 

Whois情報公開代行サービス」が適応されると、自分の契約情報とは別のサービス担当会社が用意した情報がWhois情報上に表示されます。

 

簡単に自分の個人情報を調べられてしまわないためには、この「Whois情報公開代行サービス」があるわけです。

 

「Whois情報公開代行サービス」は独自ドメインを取得する時に、どうしても必要なサービスですので、必ず利用してください。

 

「Whois情報公開代行サービス」を、私はお名前.comエックスサーバーで利用しています。

 

両社とも基本は無料ですが、お名前.comの場合は、申し込む必要がありますので、忘れないでください。

 

 

一方、エックスサーバーでは、別途申し込む必要はありません。ドメインを申し込むと標準サービスとして「Whois情報公開代行サービス」です。

 

しかし、「Whois情報公開代行サービス」が適応されないドメインの種類がありますので、確認してください。

カテゴリー
タグ

はてなブログの記事内に画像を表示させますと、自動で画像にリンクが貼られてしまいます。

 

読者が画像にカーソルを当てた時に、リンクが貼られている場合、読者は反射的にクリックしようとします。

 

実際にクリックした画像は、大きくなるわけでもなく、まったく同じサイズの画像がそのまま表示されたりしたら、読者はがっかり(脱力)してしまいます。

 

そうした無駄な手間を読者にかけさせないために、画像に貼られているリンクをはずして(無効にして)おきましょう。

 

その方法は以下のとおりです。

 

はてなブログで、画像リンクをはずす方法。

 

ダッシュボードから「デザイン」をクリック。

 

 

すると以下の画面が出ますので、真ん中のアイコンをクリック。

一番下の「デザインCSS」の赤い枠で囲んだ空欄に以下のCSSを貼り付けてください。

 

img.hatena-fotolife { pointer-events: none; }

 

最後に「変更を保存する」ボタンをクリックすれば完了です。

 

⇒はてなブログの詳しい作り方はこの教材へ

カテゴリー
タグ