パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

現在、風花塾の真っ最中。日々のサポートで、徐々に明確になったことがありますので、シェアすることにしました。

明確になったこととは、「成功する方法」です。

 

■自分を成長させながら、成功を継続させる方法

 

ただ成功するだけでなく、自分を成長させながら、しかも、成功を一度だけで終わらせずに、継続させられる方法について、お話ししてみます。

最初に結論を申し上げます。以下のことを心がけてください。

自分が失敗した時は、自分の内側に原因を見出し、自分が成功した時は、自分の外部に理由を見出す。

おわかりでしょうか?

もう少し、詳しくご説明しますね。

 

■自分が失敗した時、多くの人は、その原因を自分の外部に探し出そうとする。

 

悪いのは自分ではなく、国が悪い、社会が悪い、親が悪い、学校が悪い、などなど。

これですと、自分が成長できません。

失敗した時は、ごく一部の例外を除けば、ほとんどの場合、自分のどこかに落ち度があるのですね。それを素直に認め、修正できれば、確実に、次のステップに進めます。

中には、失敗する前に、自分が行動できない理由を、社会や制度のせいにする人も少なくありません。

何もしないうちから、失敗した時の言い訳を用意している人は意外に多いのです。

成功できない人の中で、懸命に努力している人は少ない。

自分が汗をかかなくて済む理由をいつも探している場合が多い。

そういう習慣はきれいさっぱり、捨ててしまいましょう。

うまく行かない時は、自分の何かが欠けているので、それを見つけて、修正してくださいね。

 

■逆に、成功した時はどうか?

 

多くの人は、自分ひとりで成功したと思い込んでしまいます。

それを「天狗になる」とか、「思い上がり」と呼ぶのです。

誰も、自分ひとりで成功できるはずがありません。

もちろん、頑張った自分はほめてあげてほしいのですが、同時に、誰かが、あなたに力をくれたこと、支えてくれていることを、絶対に忘れてはいけません。

正直、成功するのは難しくありません。

前向きに努力すれば、大小の違いはあるでしょうけれど、何らかの成功はつかめます。

大事なのは、勝ってから、成功した後の考え方、態度なのです。

成功したら、その原因を、自分の外部に見出してください。

そして、自分に協力してくれた人に感謝することです。

さらには、自分の成功を独り占めにしないで、幸運をわけてあげる気持ちを持つこと。

その気持ちを忘れなければ、幸運は継続して訪れるでしょう。

成功の原因を自分の外部に探すことは、簡単ではありません。

私自身、若い時には、何度も天狗になりました。

傲慢で、口のききかたも乱暴で、上から目線で話した時期もあったのです。

そうした「おごり」は、必ず手痛いしっぺ返しをくらいます。

私は若い頃、大きな成功の後に、奈落の底に落ちたことが何回かありました。

死にかけたこともあったのです。

しかし、今現在、私が言い切れることがあります。絶対に、奈落の底には落ちない、と。

なぜなら、今は「傲慢さ」こそ最大の敵だと知り、人はいつも誰かに支えられて生きているということは、かた時たりとも、忘れないと心に決めているから。

たとえ不幸が訪れたとしても、絶望はしません。

人の温もりを感じているかぎり、幸運の女神を必ず訪れると、私は信じているから。

繰り返します。

自分が失敗した時は、自分の内側に原因を見出し、自分が成功した時は、自分の外部に理由を見出す。

このことを実行しているかぎり、神から見放されることはありません。

今期の風花塾からは、いつも以上に多くの成功者が出そうです。

しかし、人は勝った後の方が大切だということを忘れてほしくありません。

成功したら、その幸福を他者に分けてあげられる、本当の成功者に育ってほしいと切に願っています。

先日お伝えした「風花スタイル宣言」。個人が自分のメディアを持ち、そのメディアを育てることによって経済的に自立する、風花式パーソナルビジネスのことを「風花スタイル」と呼びます。

 

この風花スタイルの特徴は、自分を活かして、それをビジネスにつなげてゆく可能性があること。

 

自分は一切出さずに、あるいは隠して行うこともできますが、やはり、どんな形であれ、自分を表現してゆく方が、自然だし、楽しいですよね。

 

ところで「体温ビジネス」という言葉を知っていますか?

 

知りませんよね、これも風花の造語だからです(笑)。

 

温もりのビジネス」とも呼びたいのですが、今日は、この言葉(風花用語)について解説してみましょう。

 

自分の体温を読者に伝えること。

 

つまり、自分の思い、体験、感覚、息づかい、眼差しまでを、読者に伝えることで、読者との共感を深めてゆき、無理のない形でビジネスを行うことを「体温ビジネス」と呼びます。

 

その意味で、情報のリライト、販売サイトへの誘導を目的とした文章などは、体温ビジネスとは正反対に位置します。

 

そういう無味乾燥な文章ではなく、自分の温もりが、読者の満足につなげてゆける、まっとうなビジネスモデルを確立したいものです。

 

例えば、人に温かみを伝えるケーキをつくって提供し、多くの人たちに愛されているケーキ屋さんは「体温ビジネス」の理想形だと言えます。

 

この洋菓子屋さんです⇒街を灯す、真心の洋菓子

 

ブログも、この洋菓子屋さんのようになると良いですね。そして、ブロガーも、横溝春雄さんのようになると良いですね。

 

多くの人たちに温もりを伝えられる、優れた職人に。

 

風花スタイルを、多くの人たちから「温もりのビジネス」あるいは「体温ビジネス」と呼ばれるにふさわしい、健全で人にプラスになるワークスタイルとして揺るぎのないものにしてゆきたいと考えています。

カテゴリー
タグ

現在、風花塾7期を開講中です。連日、熱いコミュニケーションがそこではかわされています。

 

今期の塾を進める中、私の中で、プチっとはじけたことがありました。

 

それは、ブログアフィリエイトという言葉の封印です。風花初芽はブログアフィリエイトの教材ですが、その呼び方がどうしても、しっくり来ません。

 

ですから、これからは、風花シリーズで推奨するビジネスモデルのことを、ブログアフィリエイトではなく「風花スタイル」と呼ぶことに決めました。

 

風花スタイルとは、一言でいいますと、経済的にも精神的にも豊かになれるブログワークのことです。

 

しなやかな感性を大切にしているため、女性にも人気が高いのが、風花スタイルの特長。

 

「風花スタイル」のことを、「風花式ブログワーク」とか「風花式ブログビジネス」と言い換えたり、さらには「風花式スモールパッケージ・ビジネス」とか「風花式パーソナルビジネス」と呼んだりはするかと思います。

 

しかし、もうブログアフィリエイトという表現は使うまいと決心したのです。

 

なぜなら、アフィリエイトというと、意味のないサイトを大量に生産する量産型アフィリエイトか、怪しい情報商材を売りつける情報商材アフィリエイトのことしか、一般の人はイメージできないからです。

 

本当に、アフィリエイトという言葉は、呪われていると言いたいくらいに印象が悪いのであります。

 

もちろん、自分のメディアを育て、そのメディアの力で、立派に仕事をしているブロガーさんも存在します。でも、多くの人は彼らの存在を知らず、自分のブログを育てる手法も知らされていません。

 

風花スタイルは、「自分メディアライター」を育てるノウハウです。自分のメディアを持ち、それを成長させることで、経済的に独立できる道が開かれていることを多くの人たちに知ってもらいたいと、切に願っています。

 

もう、企業に就職して一生分の経済的な保障を得られる時代は終わりました。多くの人はどうしても、会社とは別に、キャッシュポイント(収入源)をつくる必要があります。そこできわめて有効なのが、インターネットを活用したビジネスなのです。

 

しかし、ネットビジネスに関する情報は錯そうし過ぎていて、ほとんど真実が見えない状態となっております。

 

そこで、風花未来は最も初心者に優しく、将来性も豊かな「風花スタイル」について、これからもずっと語り続けると覚悟を決めているのです。

カテゴリー
タグ

今、コーチングという言葉が流行っています。

 

思うに、私もずいぶんと数多くのセミナーを受講してきました。東京にいた10年間は、セミナーが生活の一部だったと言っても過言ではありません。しかし、なかなか良いコーチには巡りあえませんでした。

 

指導者という言葉で、すぐに想い浮かぶ人物がいます。それは、イタリアの彫刻家であるマリノ・マリーニです。

 

マリノ・マリーニは、ピカソと並び称される20世紀の巨匠です。

 

彼の弟子である、吾妻兼治郎さんに、私は指導を受けたことがあります。指導といっても、アトリエで、話を聞いた程度ですが……。

 

吾妻さんは、マリノ・マリーニについて、熱く語ってくれました。すべてが感動的な話でしたが、その中でも、特に印象に残っていることが2つあります。今日はそのうちの1つをお話しします。

 

1つ目は、マリーニの指導方法です。

 

吾妻さんは、マリーニには、たった一つのことしか指導されたことがないと言いました。

 

マリーニは、アトリエにくると必ず「吾妻、きみはこの作品で何をしようとしているんだね」と質問します。吾妻さんは、自分の作品のテーマ、新たな試みなどについて、詳しく語ります。

 

で、マリーニの答えは、いつも同じなんです。

 

よし、吾妻、それを思い切ってやってみろ

 

たったのこれだけ。え? という感じですよね。

 

しかし、かなりの年月が過ぎ去ったのちに、私はマリノ・マリーニの凄さは、この言葉にあると気づきました。

 

実は、ありきたりな指導者に欠けているのは、この点です。何かを、純粋にやろうとしている人がいたら、背中を押してやる、それが指導者に一番必要なことだと思います。

 

吾妻さんは、失敗するかもしれない、でも、そんなことはマリーニはわかっているんです。マリーニはもっと大きなものを見つめているのだと思います。

 

小さな失敗など、全然怖くない。自分のかかげたテーマ、理想にむかって、ひたむきに進みだす、それが何より大切なんだと、マリーニは、吾妻さんを、そう励ましていたのでしょう。

 

実は、吾妻さん以外の弟子にも、まったく同じ言葉しかかけなかったといいます。このあたりが、さすがに天才ですね(笑)。

 

10年間、いろんなセミナーとかに通ったけれど、新しい一歩を踏み出そうとした時、私の目の前にいたコーチは、私の背中を押してくれる人はいませんでした。

 

細かいところの指摘より、マリーニのように「よし、思い切ってやってごらん」と言ってほしかったのに……。

 

次回は、もう一つのマリーニの名言をご紹介します。

タグ