パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

2023年という年がついに明けました。

 

明けましておめでとうございます。

 

今年は、風花未来にとって勝負の年となる、という言い方さえて当てはまらないほど、風花の人生全体をかけた一年となることは間違いありません。

 

去年の暮れから「風花まどか大学」を始めまして、私自身の中に、というより、私の奥で何かが静かに燃えているのがわかるのです。

 

風花まどか大学 公式ページ

 

今年の12月まで「まどか大学」は続きます。

 

風花まどか大学の詳細はこちら

 

正直は、「不安」はあります。風花の頭の中には、すでに設計図はできており、それを言語化、つまり、言葉に変えて発してゆけば良いのです。

 

しかし、「不安」はあるのです。それは「心のざわめき」「胸騒ぎ」と呼んでもいいでしょう。

 

何か得たいの知れないものを、突き貫けなければ「まどか学」は、決して完成しないと、私自身、察知しているから、心が泡立つのです。

 

何をもって突き抜けるのか?

 

私の言語表現術か、私の肉体か、私の魂か、それとも、それらとも異なる神秘的な光、未知なる炎のゆらめきとともに突き貫けなけらばいけないのか……それが判然としません。

 

ある「力」によって、私は最後の壁を突き貫けねばならないのですが、その「力」の正体がわからないから、心がざわめく、細胞が泡立つのです。

 

この「胸騒ぎ」は「期待」でもあり、それは「希望」につながっている、とも直感しています。

 

何だか、よくわからないし、眼にも見えないけれど、その壁の突破は「奇跡」に近いことなのかもしれないけれど、自信はあるのです。

 

自信の意味は、成功確率が高いことではありません。

 

「突き貫け」てやろうという、意気込みが胸中より湧き出でてきて、自分自身でも頼もしいのです。

 

元旦、窓を開けると、真っ蒼な空が見えました。

 

幼い頃に見た、どこまでも透き通っている、自分を吸い込んで浄化してくれそうな蒼空に、私は震えたのです。

 

少年の時、蒼天を見つめたまま、私は昇天しそうなほどの不思議な力を感じていました。

 

しかし、その時、少年の風花は昇天しなかった。では、今度は……

 

元旦の蒼空を見つめつつ、初めて私は悟りました。

 

私は今年一年かけて「突き貫け」ようとしている、それは「本当の自分に成ること」であると。

 

風花未来は風花未来である。だから、「本当の自分」は、今も自分の中にいるに違いない。

 

だから「本当の自分」を、見い出せないわけがない。「成りたかった自分」に、成れないはずはない。

 

「本当の自分になる」ことは、自分のためではない。もっと大きな光のためだ。

 

ある壁を突き抜け、「本当の自分」にならなければ、私が主張する「まどか学」は私という個人を超えて、多くの人の力になり、広がってゆくことはない、とも確信しています。

 

独りよがり、自己満足では、意味がない。自分を超えた、もっと大きな光(力)を発するために、最後の壁を破り、本当の自分を見つけ、自分になりきらねばなりません。

 

今の風花にとって、成功とは結果ではない、精一杯、挑むことです。

 

気配は感じているのに、まだ眼に見えないから、胸のザワザワは消えないけれど、「本当の自分」の前にある壁を、私のすべてをかけて必ず「突き貫け」てみせると、元旦の蒼天を見つめながら誓いました。

 

今の風花未来は、自分でも驚くほど、すがすがしく、晴れやかな気持ちでいるのです。

 

透き通るような蒼天、その先にあるものは……

カテゴリー
タグ

正直の頭に神宿る」は「しょうじきのこうべにかみやどる」と読みます。ことわざですが、使う人は少ないのではないでしょうか。

 

私自身も最近になって知りました。テレビドラマ「白い巨塔」(田宮二郎が主演したバージョン)の中で出てきたのです。

 

 

良い言葉だと直感したので、ご紹介することにしました。

 

正直な人には、必ず神のご加護がある」という意味。

 

似た言葉としては「Honesty is the best policy.(正直は最善の策)」があり、この方がしばしば使われますよね。

 

その他の類似表現には、以下のような言葉があります。 この記事の続きを読む

カテゴリー
タグ

外国映画のベスト100を、以下、気長に選んでまいります。

 

1)ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「若者のすべて」の感想

 

2)映画「邪魔者は殺せ」を見て、キャロル・リードはヒッチコックと正反対の監督だと感じた。

 

3)映画「ガス燈」でイングリッド・バーグマンが迫真の演技を披露。

 

4)「マディソン郡の橋」の小説と映画を比較レビューしてみました。

 

5)映画「愛情物語」は尊いギフト(贈り物)だと感じました。

 

6)映画「その男を逃すな」では、シェリー・ウィンタースの名演技に引き込まれた。

 

7)映画「第七のヴェール」は観終わった時、思わず拍手してしまう名作

 

8)映画「最後の初恋」でのダイアン・レインの演技は筆舌に尽くせない微妙な味わいがある。

 

9)映画「目撃」。クリント・イーストウッド監督・主演。

 

10)映画「天使のくれた時間」を再び鑑賞した感想。

 

11)映画「愛しのシバよ帰れ」は心理劇の傑作。シャリー・ブースの演技は圧巻。

 

12)映画「ミニヴァー夫人」は「戦意高揚映画」ではなく、心温まるホームドラマである。

 

13)映画「終着駅」はジェニファー・ジョーンズとモンゴメリー・クリフトの二人芝居。

 

14)映画「ジェニーの肖像」と原作のロバート・ネイサンの小説

 

15)ジェームズ・スチュアート主演の映画「素晴らしき哉、人生!」をようやく最後まで見た感想

 

16)ディアナ・ダービン主演の映画「オーケストラの少女」は、現代から見たら奇跡そのものです。

 

17)「クリフハンガー」はスタローン映画の頂点の一つ。

 

18)映画「デイライト」はスタローンの最高傑作?

 

19)「我等の生涯の最良の年」は、ウィリアム・ワイラー監督の最高傑作。

 

20)ディアナ・ダービン主演の映画「オーケストラの少女」は、現代から見たら奇跡そのものです。

 

21)映画「最強のふたり」と「人生の動かし方」の比較

 

22)「コンバット!」は不滅の名作ドラマ。愛あふれる脚本は珠玉。

 

23)ハリソン・フォード主演の映画「心の旅」を見た感想。

 

24)映画「ハドソン川の奇跡」を見た感想

 

25)映画「黄昏」はジェニファー・ジョーンズの鮮明な存在感と演技力が圧巻。

 

26)映画「霧の波止場」の見どころは、ジャン・ギャバンとミシェル・モルガンだけではありません。

 

27)映画「愛を読む人」を見て「朗読者」を即購入した理由。

 

28)映画「イエロー・ハンカチーフ」は「幸福の黄色いハンカチ」とどのように比較すべき?

 

29)映画「水の中のナイフ」はロマン・ポランスキーの佳作。見る価値あり。

 

30)映画「ゴースト ニューヨークの幻」はBlu-rayで

 

31)映画「ミリオンダラー・ベイビー」の感想

 

32)スタンリー・キューブリックの映画「シャイニング」を見た感想。

 

33)映画「陽のあたる場所」の不思議な透明感

カテゴリー
タグ