パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

風花未来のセミナーを超久しぶりに開催します。今回はワークショップ形式ではなく、セミナー形式で行います。セミナー終了後は「風花カフェ」となります。

 

お申込み方法

 

ただ今、満席状態となっております。悪しからずご了承ください。

 

特定商取法に基づく表示

 

タイトル

 

風花未来セミナー「雨ニモマケズ2014~2015」

 

テーマ

 

第1部)希望の持てる、表現スタイルを確立する方法とは? たったひとつ、あなたは一番大切なことを忘れてはいませんか?

 

第2部)検索エンジンの変化なんか怖くない!  膨大なアクセスを集めらる某ジャンルから、永遠不滅の成功法を明らかに。

 

内容

 

消費税のアップ、各社会保障の負担額のアップ、賃金の実質額ダウンなど、経済的にはますます苦しくなる傾向にあります。

 

一方、インターネットビジネスだけは不況知らずと言われた時期もあったのですが、現在は、厳しい淘汰の時代に入っています。

 

こうした難しい状況下でも、希望の光が見い出せるビジネススタイルを確立してゆける方法はあるのです。

 

【第1部】のキーワードは「希望」です。一時的に収益が上がっても、安定しないのには理由があります。伸び伸びと、翼を広げて羽ばたけないのには、それなりの原因があるのです。

 

その原因は、実は、もっとも大事なことを忘れているからだと、風花は痛感しているので、そのことを中心に、第1部はお話ししますね。

 

【第2部】は、具体的な方法に移ってゆきます。

インターネットビジネスに関わる者にとって、たいへん厳しい状況の1つが、グーグル検索エンジンの大変革です。

 

インターネットで自己表現したり、ビジネスを展開する人にとって、グーグル検索エンジンのアップデートほど気になることはないのではないでしょうか。アフィリエイトサイトなどは、のきなみ検索エンジンの順位を下げられているかに見えます。

 

検索エンジンの上位表示をかなえるためには、風花未来がつねづね語っているのは、正しく効果的な文章を含めた「良質なコンテンツを作ること」です。実はそれだけでなく、検索エンジンが最も上位表示したがるサイトの傾向があるのですね。

 

それについて、これまで明確に語っている人は1人もいないようです。繰り返しますが、いわゆる「文章力」とも関係がない「あること」のです。

 

そのことをわかりやすく伝えるために、今回は、ほとんど知られていない、とっておきの情報をご提供。

 

現在、非常にアクセス(読者)を集めやすいジャンルがありまして(エンタメ芸能ではありません)、その分野について書くと、初心者でも、ブログ開設1ヶ月足らずで、数千のアクセスを集められてしまうのです。

 

そのジャンルのサイトに、なぜ、大量の読者が食いついてくるのか、どうして、そのジャンルが一時的なブームではなく、長期的に読者を集中させ続けているかを、風花ならではの観点から分析・検証。

 

そうすることにより、膨大な量の読者を集め、なおかつ検索エンジンに圧倒的に強くなる、ブログなどの自分メディアの作り方の秘策を明らかにします。

 

この困難な時代でも、力づよく、元気で暮らせる方法はあるのです。「雨にも、風にも負けないために」、極めて重要なことを、このセミナーに参加された方には、必ずお持ち帰りいただけると信じています。

 

開催日時

 

12月6日(土) 第1部 13:15~14:55   第2部 15:05~16:45

※時間が若干、変更される場合がございますので、悪しからずご了承ください。

 

場所

 

東京都渋谷区T's渋谷フラッグカンファレンスセンター、Room7F地図はこちらへ

 

席数

 

会場は1部につき、20名様まで着席できます。

 

参加費

 

「風花言響プレミアム」にお申込みの方、風花塾7期に参加された方は、完全無料でご招待。申込み時にお支払いただきますが、当日参加された方には、後日返金します。

 

その他「風花シリーズ」をご購入された方には、3000円(税込)の特別価格でごご招待状をメールにてお送りいたします。

 

お申込み方法

 

ただ今、満席状態となっております。悪しからずご了承ください。

 

特定商取法に基づく表示

 

セミナーにお申込みされた方は「風花カフェ」にも無料(飲食費は別途)でご参加いただけます。

 

風花カフェ

 

セミナー終了後、カフェ会場に移動します。セミナー会場から徒歩3分ほどの距離です。

忘年会もかねることになるかと存じます。

カテゴリー
タグ

自分のブログは、今日書いた記事は、他の端末(デバイス)では、例えば、タブレットでは、スマホでは、どのように表示されているのだろうか?と不安な気持ちがよぎることはありませんか?

 

何しろ、スマホやタブレットの急速な普及によって、ブロガーはさまざま端末での表示について気を配る必要が出てきました。

 

それを、マルチデバイス時代への対応と呼んだりもしますね。

 

現実問題として、自分の持っているデバイス(端末)は限定されています。

風花は、デスクトップパソコン、ノートパソコン、スマホ、タブレットの4つです。

しかし、スマホでも、デバイスの種類によってサイズはことなり、これが悩みのタネとなります。

違う環境で見た場合、自分のブログがどのように表示されるのかを把握しておくことは極めて重要。しかし、各社が発売している端末を全部使うことは不可能ですよね。

そこで、各サイズ(解像度)ごとの表示を簡単に確認できる機能をご紹介しましょう。

Window Resizerというグーグルクロームの拡張機能です。

Window Resizer(無料)

 

上記リンクをクリックしてエラーが出た場合は、Chrome ウェブストアで「Window Resizer」を検索してください。

 

導入方法や使い方は、極めて簡単なので、省略しますね。

 

ツールバーに新たに追加されたアイコンにカーソルを当てますと、Resize Windowという文字が出てくれば大丈夫。そのアイコンをクリックして、表示させたいサイズ(解像度)をプルダウンメニューから選ぶだけです。

 

ワードプレスとかのレスポンシブデザインのテンプレートを使っている人は、スマホやタブレットで、どのように表示されているかが簡単に確認できます。

 

そのため、webデザイナーさんも活用しているのです。

レスポンシブでない場合には、パソコン表示のままリサイズされます。

マルチデバイス時代への対応に、Window Resizerは、大いに役立つことは間違いありません。

もちろん、グーグルクロームを使っていることが条件となりますので、まだの方は、この機会に導入されてはいかがでしょうか。

Chrome ブラウザ(無料)

 

Google Chromeの拡張機能の危険性について、ネットでいろいろ言われていますね。マルウェアを含んでいる拡張機能があるとか……。

 

少しでも危険性があるものは避けたいという人は使わない方が精神衛生に良いでしょう。

 

私は好奇心が旺盛なので、まずは試しに使ってみてから自分で判断することにしています。

 

ただ、拡張機能の危険性をチェックする機能が同じくGoogle Chromeの拡張機能にあるのですね。私の場合は、これを使うことで、拡張機能のリスクをスキャンしています。

 

Chrome ウェブストアで「ExtensionDiffender」を検索してください。

 

実際にこのチェックツールを使ってみたら、アドウェアが仕込まれている拡張機能が見つかったので、削除しました(汗)。結構、便利な機能でしたが、便利とは怖いものですね(涙)。

 

このExtensionDiffenderの使い方については、こちらのページで詳しく解説されていますので、活用ください。

 

私の場合は、例えば、レスポンシブデザインのブログを、話題のiPhone 6での表示を確かめたい時は、Responsinatorというツールを使っています。

 

Responsinator

 

表示させたいURLをコピペして、goボタンをクリックするだけで使えます。

 

【注意事項】

 

便利なものには、必ずといっていいほど「リスク」がともないます。その点をご確認の上、便利ツールをお使いください。ツールや機能の使用は、自己責任でお願いいたします。

パソコンワークで欠かせないのが、圧縮・解凍ソフトです。これがないと、作業が進められない場合があるので、必須のソフトだと言えます。

 

もちろん、無料ソフトで充分に使えますよ。

 

私はこれまでにいろんな圧縮・解凍ソフトを使ってきました。いちばん長い期間、使用していたのが、Lhaplus(ラプラス)です。しかし、最近エラーがひんぱんに出るようになってしまったんですね。

 

おそらく、私がPCを買い替えたためだと思います。

 

対応OSが、Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vista/7(32bit)までで、私の持っている8.1には未対応なのです。←過去の状況。

 

現在は対応OSにWin8と10が追加されているので、修正されているかもしれません。使って問題なければLhaplusでも良いでしょう)

 

私が新たに使い始めたのが、Lhaforgeラフォージ)。

 

ちなみに、Lhaforge(ラフォージ)が公式に対応しているOSは以下のとおり。

 

Windows XP/Vista/7/8/8.1/10(32/64bit)

 

私は現在はWin10で使っていますが、快適に使えていますよ。

 

使い心地は、極めて快適。エラーが出ないことはもちろん、設定により、右クリックから圧縮・解凍・閲覧(ファイルの展開)・検査が可能となるので、非常に便利です。

 

Lhaforge(ラフォージ)は、こちらから無料でダウンロードできます。

タグ

アフィリエイトに対する逆風がますます強まっていると言われています。

もっとも強い向かい風は、グーグルだと言えるでしょう。

アフィリエイトサイトを、日々、検索エンジンから消すことが、グーグルの重要な仕事に1つになっている、そんな気さえしますね。

グーグル側に立てば、読者の役に立たないのに、または害を及ぼす可能性があるサイトが検索エンジンの上位に表示されていれば、その順位を下げるか、抹殺したくなるのはもっともだと言えます。

一方、アフィリエイトをはじめとする、インターネットビジネスの関わる者としては、
良心的なサイトづくりをしてきた人は、グーグルの傾向を歓迎したいところなのですが、
グーグルのやり方が雑なので、とばっちりを受けてしまい、極めて質の高いサイトさえも、検索エンジンから消されてしまうことがあります。

で、当然気になるのは、消された時、つまり「グーグル八分(はちぶ)」にされた時の対処法ですが、検索エンジンで調べるといろいろと出てきます。

あえて、ここでそうしたサイトに、風花はリンクを貼りません。

なぜなら、すべて、単なる対処療法に過ぎない。要するに、一時しのぎの方法でしかない、風花には感じられるからです。

本当のところ、グーグルはいったい何をしようとしているのか、次々に行うグーグルのアップデートやサイト狩りに対し、ブロガーはどのように反応すべきなのか。

そうしたことを、もっと根本から問い直す必要がある、風花は深く感じているのです。

グーグルの動きによって従来型のアフィリエイトの現場は崩壊すると予測できます。

グーグルがやろうとしている主なことは、悪質なアフィリエイト(SEO)業者たちの撲滅です。

スパム行為を行っているサイトを壊滅させようと、グーグルは日々頑張っているとも言えます。

減らすという生易しいものではなく、完全消滅を目指しているので、良質なサイトも、いっしょくたに消してしまうことも、しばしばです。

そういう良質サイトさんは、自分でペナルティを解除してください、とグーグルは言うわけです。

もちろん、良質なサイトはグーグルは(よほどこじれた原因がなければ)、復活させてくれます。

おおざっぱな方法で大量に消し去り、異議申し立てをしてきた、良質なサイトだけを復活させる、そうすることで、グーグルは検索エンジンの浄化を行っていることは間違いありません。


グーグルが特に嫌っていることは、以下の3点です。

1)グーグルが不正と見なすタグをサイト内に入れていることを含む、SEOスパムを行っているサイト。

2)アフィリエイト収益を上げることだけが目的の読者に役立つ情報が希薄なサイト。

3)著作権違反の怖れがある、またはオリジナル性(付加価値)の薄いサイト。


風花初芽では、リライトは行うべきではないとアドバイスしているのは、グーグルからペナルティをくらう危険性もあるからなのです。

⇒風花初芽の公式サイトはこちらに

量産系のアフィリエイトノウハウですと、商品の販売ページのリライトをすることを推奨しているようです。

それでは、グーグルから抹殺されても仕方ありません。

なぜなら、販売ページのリライト文しか掲載されていなければ、「アフィリエイト目的であることが明らか」であり、「サイトのオリジナリティ(付加価値)は皆無」であり、「リライトは情報発信件や著作権違反の可能性もある」からです。

今後は、ブロガーはブログの原点に帰るべきだと風花は断言します。

ブログは、自分メディアです。自分に関わることを書くのがブログ。自分に関わることとは、自分の感想、体験、思想、メッセージ、行動、作品などです。

 

そうした「自分に関わること」を書いて、収益を上げてゆくのが、「風花スタイル」と呼ばれる、ブログビジネスに他なりません。

繰り返します。

グーグルの過激な動きによって、遅かれ早かれ、従来型のアフィリエイトの現場は崩壊します。

つまり、読者のプラスにならない、実質のないサイトによって収益を得ようと、アンフェアな行為をすることは、自分で自分の首をしめることを意味するのです。

そういう非生産的な行為はやめ、真の豊かさをもたらす、良質なブログを育ててゆきましょう。

最近になって、私が風花初芽は、もはやアフィリエイト教材ではない」と語っています。古い従来型のアフィリエイト現場は崩壊しかけているので、もっと本質的な「自分メディア」を活用した、まっとうなビジネスモデルを確立しましょう」という願いが、そこには込められているのです。

カテゴリー
タグ