パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : 風花
投稿者:風花

今日ご紹介するのは「EIZO Screen Cleaner モニタークリーニングキット」。

 

パソコンのモニターの汚れって、どのように落としていますか?

 

私は長いこと、市販のガラスクリーナーを吹きかけ、ティッシュペーパーでふき取っていました。これがいけないであろうことは承知しているのですが、他に良い方法を知らなかったのです。

 

最近、24.1インチモニターを買ったのですが、そのメーカーはEIZO(エイゾー)。購入する時にセット購入の画面が出たので、つい買ってしまいました。レビューで、絶賛している人がいて、それにつられて購入。

 

EIZO Screen Cleaner モニタークリーニングキット[SCKIT]

 

まあ、高いものでもないので、試してみたかったのです。

 

それが、かなりの優れものであることを、実感しつつあります。

 

簡単に言えば、このキットは、特殊な洗浄液が入った霧吹きと、特殊な布切れのセットです。

 

レビューに「テレビやパソコンの液晶画面を完璧にキレイにしたいなら、ナナオのこのキット以外無いのではないでしょうか?

 

他社のこの手のクリーニング液やクロスでは、必ず拭き残しや拭き跡が残ってしまいますが、このキットは完璧に画面をキレイにしてくれます」と書かれていました。

 

確かに、きれいになります。

 

現在、ノートーパソコン、デスクトップパソコンの両方で使っています。

 

モニターが汚れたままですと、気持ちまで、くすんできそうです。この「EIZO Screen Cleaner モニタークリーニングキット」で手入れを怠らなければ、いつも新鮮な気分で文章が書けそうです。

 

EIZO Screen Cleaner モニタークリーニングキット[SCKIT]

コピーライターになりたての頃、とまどったのは、写真選び(フォトセレクション)とレイアウトや色指定などのデザインも勉強させられたことでした。

ビジュアルと言葉がセットになっているのが、広告であり、雑誌の誌面なのです。

そのため、コピーライターでありながら、カラーチャート(色見本)を持たされました。色にも敏感でなければ、プロのコピーライターとは言えないし、ましてやディレクターという仕事はつとまりません。

で、今回は、Web、インターネット上の話です。

ブロガーも、色の勉強はしておくべきだと私は思っています。

例えば、ブログのテンプレートのテーマ色を変える時に、どんな色にしようかと悩むでしょう。特に、色の組み合わせ、テーマカラーとサブテーマカラーをどのように決めるか、相当に迷うのがふつうですよね。

そこで、色で悩んだ時に、たいへん役立つサイトがありますので、ご紹介しましょう。

このサイトさえあれば、色に敏感になれるし、カラーセンスも磨かれてゆきますよ。⇒WEB色見本 原色大辞典

特に素晴らしいと感じているのは「和色大辞典」があること。日本ならではの色が選べるって、すごくありませんか。

キャプチャー画像で、場所をお教えしますね。

capture-20141101-223517

開くと、日本人の感性に合う、微妙で繊細な色が豊富に見られますよ。和色大辞典

もちろん、Web上でその色を表示させるための「カラーコード(16進数)」も明記されているので便利です。

先日お知らせいたしました「風花未来セミナー2014」ですが、予約申し込みが集中したために、一般募集を前に満席となってしまいました。

 

風花未来の活動は、極めて地味ですし、内々の愛好家の方々に支えられている傾向が強いのです。

 

そのため、10名程度のワークショップでも、募集しても出足が悪く、開催日が近づくと満席状態になるのが通常でした。

 

ですから、今回の満席となる早さには、ちょっとビックリしている次第です。

 

これで、セミナーに向けての準備に、本格的に取り掛かれるので、非常にありがたく思っています。

 

「雨ニモマケズ2015」も、11月3日に創刊されるので、そちらの方も、どうぞお楽しみに。

 

「雨ニモマケズ2015」は、これまでのメルマガと違って、思い切った書き方をしてゆきたいと考えています。

 

真面目なノウハウの提供では、「雨ニモマケナイ」力をみなぎらせるには、不充分だと思うからです。

 

「雨ニモマケズ2015」は、風花言響をご購入されますと、お読みいただけます。

グーグル・クロームの拡張機能は、非常に便利なので、風花の場合、使えるものは使い倒しています。それでも、風花スタイルは、余計なものは使わない主義を貫きますので、無駄に多く導入することはしません。

 

現在、風花が使っているChromeの拡張機能は、以下のとおり。

 

Open SEO Stats

 

グーグルのページランクをツールバーに表示させる機能です。ページランクにこだわりすぎるのも考えものですが、ランクがついていたり、上がっているたりすると、嬉しいですよね。

 

ColorPick Eyedropper

 

サイト上にカーソルを当てるだけで、その色を抽出できる拡張機能です。この機能はフリーソフトの「FE - Color Palette」と同様ですが、ツールバーに入れておいた方が簡単に使えますよね。

 

NoFollow

 

サイト上に貼られているリンクが、followなのか、nofollowなのかを判別してくれる機能です。facebookに代表されるソーシャルメディア内に表示されるリンクは、ほとんどの場合、残念ながら、nofllow、つまり検索エンジンに評価されるリンクではありません。

 

Page Analytics

 

簡単にページのアクセス解析結果が見られる便利機能。

 

Window Resizer

 

スマホやタブレットで見ると、どのようにページが表示されているか気になる時がありますよね。Window Resizerを使えば、さまざまな端末(サイズ)での表示確認ができます。

 

Extension Defender

 

グーグルクロームの拡張機能はたいへん便利ですが、スパイウェアが仕込まれたりしていて危険をともなう場合があります。そうした危険性をスキャンしてくれるのが、この拡張機能です。

 

このExtension Defenderは、クロームの拡張機能を使う場合、必須と言えますので、まだの方は、今すぐ導入してくださいね。

 

拡張機能の導入方法は、以下のページをご覧ください。

 

Page Analyticsで快適なアクセス解析が可能に。