パンくずリスト
  • ホーム
  • マインド(理念)

カテゴリー:マインド(理念)

記事一覧

自分を成長させながら、成功を継続させる方法

マインド(理念)

現在、風花塾の真っ最中。日々のサポートで、徐々に明確になったことがありますので、シェアすることにしました。

明確になったこととは、「成功する方法」です。

 

■自分を成長させながら、成功を継続させる方法

 

ただ成功するだけでなく、自分を成長させながら、しかも、成功を一度だけで終わらせずに、継続させられる方法について、お話ししてみます。

最初に結論を申し上げます。以下のことを心がけてください。

自分が失敗した時は、自分の内側に原因を見出し、自分が成功した時は、自分の外部に理由を見出す。

おわかりでしょうか?

もう少し、詳しくご説明しますね。

 

■自分が失敗した時、多くの人は、その原因を自分の外部に探し出そうとする。

 

悪いのは自分ではなく、国が悪い、社会が悪い、親が悪い、学校が悪い、などなど。

これですと、自分が成長できません。

失敗した時は、ごく一部の例外を除けば、ほとんどの場合、自分のどこかに落ち度があるのですね。それを素直に認め、修正できれば、確実に、次のステップに進めます。

中には、失敗する前に、自分が行動できない理由を、社会や制度のせいにする人も少なくありません。

何もしないうちから、失敗した時の言い訳を用意している人は意外に多いのです。

成功できない人の中で、懸命に努力している人は少ない。

自分が汗をかかなくて済む理由をいつも探している場合が多い。

そういう習慣はきれいさっぱり、捨ててしまいましょう。

うまく行かない時は、自分の何かが欠けているので、それを見つけて、修正してくださいね。

 

■逆に、成功した時はどうか?

 

多くの人は、自分ひとりで成功したと思い込んでしまいます。

それを「天狗になる」とか、「思い上がり」と呼ぶのです。

誰も、自分ひとりで成功できるはずがありません。

もちろん、頑張った自分はほめてあげてほしいのですが、同時に、誰かが、あなたに力をくれたこと、支えてくれていることを、絶対に忘れてはいけません。

正直、成功するのは難しくありません。

前向きに努力すれば、大小の違いはあるでしょうけれど、何らかの成功はつかめます。

大事なのは、勝ってから、成功した後の考え方、態度なのです。

成功したら、その原因を、自分の外部に見出してください。

そして、自分に協力してくれた人に感謝することです。

さらには、自分の成功を独り占めにしないで、幸運をわけてあげる気持ちを持つこと。

その気持ちを忘れなければ、幸運は継続して訪れるでしょう。

成功の原因を自分の外部に探すことは、簡単ではありません。

私自身、若い時には、何度も天狗になりました。

傲慢で、口のききかたも乱暴で、上から目線で話した時期もあったのです。

そうした「おごり」は、必ず手痛いしっぺ返しをくらいます。

私は若い頃、大きな成功の後に、奈落の底に落ちたことが何回かありました。

死にかけたこともあったのです。

しかし、今現在、私が言い切れることがあります。絶対に、奈落の底には落ちない、と。

なぜなら、今は「傲慢さ」こそ最大の敵だと知り、人はいつも誰かに支えられて生きているということは、かた時たりとも、忘れないと心に決めているから。

たとえ不幸が訪れたとしても、絶望はしません。

人の温もりを感じているかぎり、幸運の女神を必ず訪れると、私は信じているから。

繰り返します。

自分が失敗した時は、自分の内側に原因を見出し、自分が成功した時は、自分の外部に理由を見出す。

このことを実行しているかぎり、神から見放されることはありません。

今期の風花塾からは、いつも以上に多くの成功者が出そうです。

しかし、人は勝った後の方が大切だということを忘れてほしくありません。

成功したら、その幸福を他者に分けてあげられる、本当の成功者に育ってほしいと切に願っています。

勇気がもらえる、マリノ・マリーニの名言とは?

マインド(理念)

今、コーチングという言葉が流行っています。

 

思うに、私もずいぶんと数多くのセミナーを受講してきました。東京にいた10年間は、セミナーが生活の一部だったと言っても過言ではありません。しかし、なかなか良いコーチには巡りあえませんでした。

 

指導者という言葉で、すぐに想い浮かぶ人物がいます。それは、イタリアの彫刻家であるマリノ・マリーニです。

 

マリノ・マリーニは、ピカソと並び称される20世紀の巨匠です。

 

彼の弟子である、吾妻兼治郎さんに、私は指導を受けたことがあります。指導といっても、アトリエで、話を聞いた程度ですが……。

 

吾妻さんは、マリノ・マリーニについて、熱く語ってくれました。すべてが感動的な話でしたが、その中でも、特に印象に残っていることが2つあります。今日はそのうちの1つをお話しします。

 

1つ目は、マリーニの指導方法です。

 

吾妻さんは、マリーニには、たった一つのことしか指導されたことがないと言いました。

 

マリーニは、アトリエにくると必ず「吾妻、きみはこの作品で何をしようとしているんだね」と質問します。吾妻さんは、自分の作品のテーマ、新たな試みなどについて、詳しく語ります。

 

で、マリーニの答えは、いつも同じなんです。

 

よし、吾妻、それを思い切ってやってみろ

 

たったのこれだけ。え? という感じですよね。

 

しかし、かなりの年月が過ぎ去ったのちに、私はマリノ・マリーニの凄さは、この言葉にあると気づきました。

 

実は、ありきたりな指導者に欠けているのは、この点です。何かを、純粋にやろうとしている人がいたら、背中を押してやる、それが指導者に一番必要なことだと思います。

 

吾妻さんは、失敗するかもしれない、でも、そんなことはマリーニはわかっているんです。マリーニはもっと大きなものを見つめているのだと思います。

 

小さな失敗など、全然怖くない。自分のかかげたテーマ、理想にむかって、ひたむきに進みだす、それが何より大切なんだと、マリーニは、吾妻さんを、そう励ましていたのでしょう。

 

実は、吾妻さん以外の弟子にも、まったく同じ言葉しかかけなかったといいます。このあたりが、さすがに天才ですね(笑)。

 

10年間、いろんなセミナーとかに通ったけれど、新しい一歩を踏み出そうとした時、私の目の前にいたコーチは、私の背中を押してくれる人はいませんでした。

 

細かいところの指摘より、マリーニのように「よし、思い切ってやってごらん」と言ってほしかったのに……。

 

次回は、もう一つのマリーニの名言をご紹介します。

セルフヘルプの思想(自立への道)

マインド(理念)

●個人が強くなることが求められている時代

 

現代とはどのような時代なのでしょうか?

 

有名なコンサルタントである、堀紘一氏は日本の時代は、以下のように変遷していると主張しています。

 

明治維新→国家の時代

 

第二次世界大戦後→企業(民間)の時代

 

現代→個人の時代

 

なかなか、穿(うが)った意見だと思われます。

 

長年にわたり鎖国をつづけていた日本は、明治維新で開国し、富国強兵政策により、ひたすら「国」を強化してゆきます。

 

しかし、ご存知のように、第二次世界大戦で敗戦し、国粋主義から民主主義の時代へ。

 

今度は、「国」ではなく、民間企業が、隆盛を誇り、驚異的な経済成長をとげました。

 

ところが、今は「企業」の力は衰え、もう目覚しい経済成長は望めない時代となったのです。

 

経済不況が長引き、少子高齢化が進み、企業の寿命が長くて30年と言われる現代。

 

その一方では、私たちの寿命は長くなっているので、どうしても、一生のうちで複数の仕事を持ち、企業に頼らず、経済的に自立してゆかざるを得ません。

 

その意味では、まさに、現代は「個人の時代」だと言えるでしょう。

 

こうした厳しい時代にあっては、私たち一人ひとりが経済的にも精神的にも、強くなることが求められるのは当然です。

 

●リーダー不在の時代を生きぬくには?

 

国や企業の力が弱くなっているばかりではなく、現代では真のリーダーがほとんどいません。

 

リーダーがいないのには理由があります。

 

これほどまでに価値観が多様化してくると、それらの多面的な価値観を満足させる回答を提供できるリーダーは、必然的に少なくなってくるのです。

 

いきおいリーダーを名乗る人たちは、専門家となり、ある1つの分野でのニーズに応えることになります。

 

しかしながら、ここで大問題が浮き上がります。

 

人の一生は総合体、つまり様々な価値観の複合体。そのため、1つの問題を取り出し、それだけを解決しても、その人のライフスタイルは好転しない場合が多いのです。

 

実はネットビジネスも同じなのです。ビジネスは技術だけの問題ではありません。

 

人類がこれまで知らなかった長寿社会においては、長い人生において仕事とは何か、また、働くことによって経済的な報酬を得ることの本質を、再確認する必要があるのです。

 

しかし、そうした観点から、人々を導いてくれるリーダーはなかなかいません。そうしたリーダー不在の時代には、結局は、私たち一人ひとりがリーダーになるしかないのです。

 

自分自身を、自分で救済するとという認識を「セルフヘルプの思想」と呼びます。自助努力と言ってもかまいません。

 

つまり「自立への道」を、しっかりと地に足をおろして、進んでゆくべき時代なのです。

 

しかし、こうした困難な時代にあっても、追い風は吹いています。その追風とは、インターネットです。

 

このインターネットを賢く活用すれば、企業に依存しなくても、経済的に自立することは可能だからです。

 

その具体的な方法が、インターネットビジネスであり、インターネットビジネスの存在意義は、私たちが自立するための有効的手段であることを、まず確認しておいてください。

ブログの主人公は、ブロガーか読者か?

マインド(理念)

インターネットビジネスに限らず、収益を上げる営みの基本は「顧客満足」であることはご存じですよね。

 

英語ではCustomer satisfaction (CS)と呼んでいます。CSと略して、よく使われることが多い。

 

要するに、お客さんを歓ばせないことにはビジネスは成立しないという意味です。

 

もちろん、ブログなどの自分メディアでビジネスをする以上、顧客の満足をかなえなければ成功は望めません。

 

風花式ブログ術では、主人公はあくまでブロガーである、と繰り返し述べています。それは、お客様の満足を最優先しなければいけないビジネスの基本と矛盾するのではないか、という疑問が出てきて当然でしょうね。

 

で、今回は「ブログの主人公は、読者か、ブロガーか」という問題にお答えします。

 

情報の発信者であるブロガーと、情報の受け手である読者が、共振した時に、ビジネスは好転します。つまり、どちらか一方だけでは、仕事にならないわけです。

 

自分を消して、顧客の満足だけを徹底的に追求するというスタイルもありますが、自分メディアであるブログで、その方法を採用することは現実的ではありません。

 

ブログで生計を立てたいという人たちは、現実社会では自分を消されていた人、あるいは、自己表現を極端に制限されていた人が多いのです。

 

そのため、ブログビジネスを始める場合、今度こそは、自分らしくやってゆきたい、自分らしさを伸ばしながら成功したいと願望されています。

 

ですから、自分メディアを作っても、自分を裏切ったり、他人をあざむいたりするのでは、意味がないとも言えるでしょう。

 

以上の理由から、ブログの主人公は、あくまでブロガーであるべきだと断言したいのです。

 

もちろん、読者を満足させられなければ、アクセスは増えないし、商品は売れません。では、どうしたら、顧客満足はかなえられるのか?

 

ブログという自分メディアで読者を歓ばすためには、自分らしさを輝かせなければなりません。

 

嫌いなことを無理にやってては、自分らしさが輝くはずはありませんね。

 

自分らしさと輝かせるって?と不安になっていませんか。だいじょうぶ、ですよ。

 

例えば、ご自分を花だと想ってください。男性の方も、花なのですよ(笑)。

 

高山植物の花は、目が覚めるほど鮮やかに咲きますよね。どうして、高山植物の花は美しいというと、虫が少ないからです。懸命に美しく咲かないと、虫が寄ってきてくれない。虫が来なければ、受粉できないですからね。

 

虫たちは、綺麗な花から、おいしい蜜を吸い、そのかわりに、花粉を体につけ、植物の受粉のお手伝いをするわけです。

 

虫をたくさん呼び寄せるためには、色鮮やかに咲くことと、甘い蜜を用意することが必要になります。

 

もう、おわかりですよね。

 

ブロガーである自分自身は花であり、ブログ記事を読みに来る読者は昆虫であり、ブログは、花と虫とがより良い関係を結ぶ舞台なのです。

 

主役はブロガーだという意味は、ブログを開設し、記事をアップするという作業は、ブロガーが主体的に行っているからです。

 

自分らしく、鮮やかに咲きましょう。寄ってきた虫たちを酔わせる、美味な蜜を用意しましょう。そうすれば、読者たちは歓び、口コミによって読者を増やし、商品もたくさん買ってくれるようになることでしょう。

 

繰り返します。あなたは花なのです。そして、一心に咲く花ほど美しいものはない、ということを忘れないでください。