「正直の頭に神宿る」は「しょうじきのこうべにかみやどる」と読みます。ことわざですが、使う人は少ないのではないでしょうか。私自身も最近になって知りました。テレビド ...
2023/01/01
吉田松陰の名言「学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ」
吉田松陰はわずか29年しか生きていません。坂本龍馬は33歳で死んでいます。幕末に生きた人は、短命な人が多いのです。吉田松陰は、江戸時代末期の志士、思想家、教育者 ...
2022/12/25
西郷隆盛の名言「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり」
今回は西郷隆盛(さいごうたかもり)の名言をご紹介します。命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり。この仕末に困る人ならでは、艱難を共にし ...
2022/12/23
アインシュタインやマーフィーなどから「引き寄せの法則」を学ぶ。
「引き寄せの法則」は1人の著者が発見したというものではなく、大昔からあった誰にでも当てはまる普遍の法則です。「引き寄せの法則」に通じることが、故事や諺(ことわざ ...
2022/12/23
今回は西郷隆盛(さいごうたかもり)の名言をご紹介します。
命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕末に困るものなり。この仕末に困る人ならでは、艱難を共にして国家の大業は成し得られぬなり。
これは「西郷南洲翁遺訓」(なんしゅうおういくん)の中にある言葉です。
「南洲翁遺訓」は旧出羽庄内藩の関係者が西郷から聞いた話をまとめたもの。
保守の論客である水島聡氏が「チャンネル桜」の番組でしばしば紹介されるので、西郷隆盛のこの言葉を覚えてしまいました。
では、以下で、この言葉が示唆することについて、少しく書いてみることにします。
要するに、メリット、見返り、報酬など、損得勘定だけで動く人間が増えすぎてしまった現代において、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」こそが求められているということでしょう。
というか、目先の利益、便利さ、効率などを追い求めてばかりいたら、心が渇ききってしまうので、「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人」に自分もなれたらなりたい、という願望を持った人は多いと思われます。
西郷隆盛がいうのは、私欲も持たず、国家のために命を懸ける人物でしょう。
しかし、そこまで高い次元でなくても、そもそも、私利私欲を捨て、愛するもののために命をかける人間は、美しいものなのです。
そういう当たり前なことを忘れ、ちまちまと、要領よく立ち回ることしかできない人間があまりにも多い。
本音と建て前を使い分け、危険をおかしてまで信念を貫くよりも、都合の悪いことは見て見ぬふりをする、そういう輩ばかりになったら、この世は闇ではないでしょうか。
思えば、私が子供の頃、テレビに出てくるヒーローで、損得勘定だけで行動している者など一人もいませんでした。
古き良き時代に、日本人が愛した男性像は、「無法松の一生」の富島松五郎、「柔道一代」の姿三四郎、「天保水滸伝」の平手造酒など、特異な才能を持ちながら、まったく名誉だとか、地位には縁がない、我欲を捨てた生き方をした者たちでした。
平成の時代、そういうロマンすら忘れはてそうになるほど、現実の功利主義にどっぷりはまってきて、その結果、デフレで貧困にあえいでいるのですから、身も蓋もありません。
さすがに戦後70年以上も平和に浸りきってきたので、そろそろ本当に私欲を捨て、自分の志を持ち、夢にチャレンジしようという人が増えている、と最近、感じる時があります。
令和の時代は、私利私欲を捨て、大志を抱き、ひたむきに生きる人が主役になる、そんな気がしているのです。
「引き寄せの法則」は1人の著者が発見したというものではなく、大昔からあった誰にでも当てはまる普遍の法則です。
「引き寄せの法則」に通じることが、故事や諺(ことわざ)の中にも発見できるのは、そのことの証明だと言えます。
故事や諺(ことわざ)から「引き寄せの法則」をわかりやすく理解できることについては、こちらの記事で語りましたので、ご覧ください。
⇒故事・諺(ことわざ)で「引き寄せの法則」をわかりやすく理解する方法。
また、歴史上にのこる偉人たちもまた「引き寄せの法則」に類似する名言を遺していますのです。
今回は偉人たちが語った「引き寄せの法則」をご紹介しましょう。
ヘレン・ケラー
希望は人を成功に導く信仰である。希望がなければ何事も成熟するものではない。
アイザック・ニュートン
成功に必要なことをあえて一つ述べるとすれば、それは、「つねに願望や目標について考えることだ」と言うことに尽きると思います。なぜなら、私たちの人生は私たちの「思考」でつくられているからです。
アインシュタイン
想像力がすべてだ。それは人生でこれから引き寄せるものの予告編なのだ。
ジョセフ・マーフィー
幸福のことを考えれば幸福になる。
みじめなことを考えればみじめになる。
恐ろしいことを考えればおそろしくなる。
病気のことを考えれば病気になってしまう。
失敗のことを考えれば失敗する。
アンドリュー・カーネギー
悪いことを考えながら良い結果を期待することはできない。いいことを考えて悪い結果を得ることはできない。
ナポレオン・ヒル
思考は現実化する。
いかがでしょうか。「引き寄せの法則」という言葉は使っていませんが、それに通じることを語っていますよね。