アドセンスの審査で落ちてしまったという方から、情報をいただきました。
審査申請用ブログでは「プレビュー」ボタンを1回も押してはいけない。
結論から申しますと、ブログで記事を投稿する前に、「プレビュー」機能を使うと、「審査不能」として落とされることがあるので、使わないようにしてください。
「プレビュー」機能は記事投稿画面の以下の場所にあります。
説明しだすと、非常に長くなり、確かな解決法も確定していない状況です。そのため、面倒なことになりたくない人は、絶対に「プレビュー」ボタンはクリックしないでください。
ワードプレスブログはもちろん、ほかのブログサービスに当てはまることもあるようです。
ネットで検索しますと、いろいろ出てきますが、明確な答えを出せている人はいません。グーグルも表明していません。
手短かに、ご説明します。
プレビュー表示にもURLは存在し、しかも、アドセンスが表示されてしまい、管理人だけでなく、外部からもアクセスできしまうのです。しかし、その内容はしばらくすると削除されます。
プレビューURL⇒http://DOMAIN.seesaa.net/auth/article_preview/
そのため、アドセンスが審査のために、プレビュー用URL を開いた時、コンテンツが表示されなければ、規約違反と見なしてしまい「審査不能」という判定をくだすのです。
これはワードプレスだけでなく、様々なブログで起きています。ですから、審査中は「プレビュー」機能を使わないようにしてください。
つまり、1回もプレビュー画面にアドセンス広告を表示させなければ、アドセンスはそのページにアクセスしないので、問題にならないというわけです。
どうして、一部の人だけが「審査不能」なの?
しかし、現状としては、審査をすんなりととおっている人もいます。なぜか?
風花の推測ですが、アドセンスは広告の表示回数の多いページから順番に審査している。
ページビューのある程度あるブログの場合、プレビュー画面が上位に行くことは少ない。
しかし、アクセスが極端に少ない場合には、「プレビュー」ボタンをひんぱんに使っていると、アドセンス広告の表示回数が増えて、審査対象のページになってしまうのではないでしょうか。
ちなみに、私はブログを10年間やっていますが、プレビュー機能は1回も使ったことがありません。始めた頃に数回使ったかもしれませんが、それすら覚えていません。
ですから、プレビュー機能など使わなくても投稿はできるのです。
アドセンスをやる人は、ふだんから、プレビュー機能はできるかぎり、使わないように心がけるべきです。
なぜなら、作為的にページビューを増やしている行為であるとも判断されかねないから。
アドセンスのプログラムポリシーに以下のような記述があります。
繰り返します。面倒になることを避けるために、アドセンス審査申請用のブログでは「プレビュー」機能は使わないでください。
審査に落ちた時の対応方法
審査に落ちてしまった時の対処法について、お話しします。これも絶対という方法はありません。いろんな事例を検証しますと、以下の方法が通りやすいと思います。
メールアドレスを変更して、ゼロから申し込む。同じメルアドからですと、前のデータが残っており、例えば、プレビュー画面のURLにコンテンツが表示されていなかったことを把握されているなど、マイナス面の方が大きいようです。
そのため、メールアドレスを変更して、新しいグーグルアカウントを取得するところから、始めてください。前のアドレスから申請したために何度も落とされたという事例がネットで公開されております。